5.大会当日の流れ
大会当日は、早めにチェックインを済ませて、ゼッケンと計測チップなどを受け取ります。レースが早朝の場合は、前日などに事前チェックインが可能な場合もありますので確認しておきましょう。
荷物を預けて着替えたら、指定されたウォームアップエリアで準備をします。ここでは実際に行うフィットネス種目の練習も可能で、ルールなどをしっかりと確認しておきます。
出走時間前になったら、改めて重要な注意事項の説明などを受けてスタート!あとはレースを思う存分楽しむだけです。
コース内には水分補給ステーションもあるので、適宜立ち寄ってこまめに水分補給することが完走するポイントです。特に後半は疲労や脱水のリスクも高くなるので、不安な方はエネルギージェルなどをポケットに入れておいても良いでしょう。
ゴール後はフィニッシャーグッズを受け取って、写真撮影もしてもらえます。もちろん、レース中も各種目でカメラマンが撮影をしてくれているので、自分のベストショットが欲しい人は、公式の写真販売サービスを利用することで、レースの思い出がしっかりと残ります。
6.今後の展望
HYROXは世界的に人気を拡大しており、都市型イベントとしての集客力も強いため、各界から注目されています。
2026年1月には2度目の日本開催が大阪で決定しており、近い将来はマラソンなどのように、毎年恒例のイベントとして根付くかもしれません。
HYROXトレーニングができるジムも増えてきているので、今後はさらなる競技人口の拡大が期待されています。
【HYROX JAPAN】大阪レースの詳細情報やHYROXトレーニングクラブの詳細はこちら
文:林健太 撮影:FITNEE LOVE編集部
執筆者:林健太
パーソナルトレーナー、専門学校講師、ライティングなど幅広く活動するマルチフィットネストレーナー。HYROX YOKOHAMAはシングルプロカテゴリで出場。
パーソナルトレーナー、専門学校講師、ライティングなど幅広く活動するマルチフィットネストレーナー。HYROX YOKOHAMAはシングルプロカテゴリで出場。