筋トレ パワーリフティング

筋トレ効果を最大化する!ウォーミングアップ6選徹底ガイド(後編)【パワーリフティング入門】

パワーリフティングという競技は『力』だけで勝ち残ることは到底できない。動きに幅を持たせ、怪我予防にもつながる『柔軟性』。ブレのない動作と高重量に負けない軸の強さにつながる『安定性』。この両軸が確立されることで、『力』を存分に発揮することが可能となる。そして、自分の『力』を存分に発揮するために必須となるのがウォーミングアップだ。そこで今回は、筋肉を中心に安定性確保に役立つウォーミングアップを牛山恭太選手が徹底解説。

※IRONMAN 2024年8月号に掲載された「パワーリフティングを始めよう!牛山恭太が伝授 ウォーミングアップ安定性確保編」をWEB用に編集したものです。

牛山選手お勧め 安定性を確保するためのウォーミングアップ6選

関節と筋肉をベストなポジションに置いて 「良いフォーム」を作る

牛山恭太

うしやま・きょうた

1997年8月10日生まれ。北海道音更町出身。身長168㎝。パワーリフティングノーギア66㎏級日本チャンピオンおよびトータル&デッドリフト日本記録保持者。パワーリフティングを広めるべくYouTubeチャンネル「パワーチューブ」を開設。公式記録(ノーギア):スクワット240㎏、ベンチプレス172.5㎏、デッドリフト300㎏(日本記録)、トータル712.5㎏(日本記録)

コペンハーゲンサイドプランク

コペンハーゲンサイドプランク

やり方

横向きの体勢で横たわる

天井側の脚を台の上に乗せる。床側の脚も同様に浮かすが、台には乗せず自分の力で支え、キープする

床側の腕は肘から先の前腕部分を床にしっかりと付ける。天井側の手は腰に置く

④そのままの体勢をキープする

ポイント

●肩甲骨の力で上半身を支えるイメージを持つ
●身体が一直線となるよう、姿勢をキープする
●肘の角度は90度に設定をする

 

デッドバグ

デッドバグ

やり方

頭から尾骨まで床にしっかりと付けるイメージを持ちながら、膝を立てて仰向けになる

両腕は床に対して直角になるよう挙げる

脚は、股関節と膝が共に90度となるように浮かす

③の体勢からゆっくりと右手・左脚(左手・右脚)を床と水平になる程度まで伸ばす

③の体勢まで戻す

④⑤の動作を左右交互に繰り返す

ポイント

●背骨は床から離さない(床と背中の間に空洞を作らない)
●動作の際、腹筋に力を入れる

応用編

①③の体勢から両手・両脚を同時に伸ばすこのとき、手・脚共に床と並行になるよう意識をする

 

プランク

プランク

やり方

うつ伏せの状態になる

肘から先の前腕部分を床にしっかりと付ける

そのままの体勢をしっかりとキープする

ポイント

●身体が一直線となるよう、姿勢をキープする
●腰が落ちたり、上がりすぎてしまうのは腹筋が不足している証拠

応用編

プランク応用編

やり方の③の体勢から右手・左脚(左手・右脚)を床から離し、体幹を養う

 

ローテーターカフ

トーテーターカフ

やり方

柱などにチューブを取り付ける

片手でチューブを掴み、拳が天井を向くよう、90度に肘を曲げる

天井に向かい、肘を伸ばす

②の状態に戻す

肘を曲げたまま、腕を前方に倒す

メリハリをつける意識を持ちながら②~⑤の動作を繰り返す

ポイント

●肩甲骨や肩周りの動きを意識する
●常にチューブの反発を感じる
●肘の角度は90度をキープする

 

回旋エクササイズ

回旋エクササイズ

やり方

右手(左手)で左(右)足首を掴む

左手(右手)を天井に向かって大きく開く

ゆっくりと手を閉じる

①~③の動作を左右交互に繰り返す

ポイント

●上体は骨盤から曲げる
●限界まで身体をしっかりと開く

 

背面活性化エクササイズ

やり方

うつ伏せになり、片膝は90度に曲げる。腕は伸ばし、バンザイの体勢になる

右手(左手)をお尻に向かって引き込む。同時に、左脚(右脚)の太ももを床からお尻に向かって浮かす

①②の動作を左右交互に繰り返す

ポイント

やり方の②の動作時は、お尻の筋肉が収縮していることをしっかりと感じる

 

取材・文:池田光咲 撮影:坂井亨輔

-筋トレ, パワーリフティング
-,


おすすめトピック



佐藤奈々子選手
佐藤奈々子選手