ゴールドジム行徳千葉アスレチックセンターは通称「トレーニングマシンミュージアム」と呼ばれています。ここではその背景と魅力を紹介しながら、トレーニングマシンの奥深さをお伝えしていきます。
筋力トレーニングマシンが現在のようにシングルステーション(単一種目のマシン)中心になったのは、1970年、アーサー・ジョーンズ(米国)のノーチラスマシンが爆発的に全米に広がってからです。当時の米国では多くの発明家たちが互いの意地とプライドをかけて熾烈な開発競争を繰り広げていました。1970~80年代は現在に続くナショナル(メジャー)ブランドが次々に誕生した時期であり、またかのアーノルド・シュワルツェネッガーがボディビル界の頂点に君臨しウェイトトレーニングが全米のスポーツ界に浸透した時期でもあります。トレーニング業界全体が夢と活気にあふれた時代でした。
マシンミュージアム
マシンミュージアムには当時の名機がずらりと揃っています。色褪せたテクスチャー、刻まれたキズ、チェーンに浸み込んだオイルの匂い、その一つひとつが使う者に歴史を語り掛け、まるで黄金期にタイムスリップしたようなちょっと不思議な気分を味わえるジムに仕上がっています。
ブレイク前夜
マシンミュージアムにも多くの機種が揃うユニバーサルはウェイトリフター兼ボディビルダーとして活躍したハロルド・ジンキン(米国)によって1957年に設立されました。同社が世に送り出したマルチステーションは一台で複数人が同時にトレーニングでき、さらに「ウェイトスタック式バリアブルレジスタンス」(注1)という画期的な機構を備えていました。また1963年にはマーシー社(米国)が滑車とケーブルを使った器具を発表しています。

(注1)ウェイトスタック式バリアブルレジスタンス。作用点が変化するテコとウェイトスタックを組み合わせた画期的機構。
一方1948年からコツコツと研究を積み重ねていたアーサー・ジョーンズは、集大成として作り上げたノーチラスマシンでプロフットボールチームから高い評価を受けます。ノーチラスマシンが全米を席巻する一年前、1969年のことでした。
ユニバーサル vs. ノーチラス
1970年に市場に登場したノーチラスマシンがもつ可変抵抗カム(注2)はスポーツ界に衝撃を与えました。ノーチラスマシンは瞬く間に全米に広がり、1970年に全米にたった3つしかなかったノーチラスフィットネスセンターは1980年にはなんと6500か所以上にもなったのです。この急速な成長によってジムでの主役は完全にユニバーサルからノーチラスに取って代わられました。もちろんユニバーサルもこれを黙って見ていたわけではありません。いくつもの新製品を市場に投入して攻勢を仕掛けました。ユニバーサルとノーチラスは互いを激しく批判しながらしのぎを削り、あるときは非難合戦がエスカレートして法廷闘争にまで発展しています。しかしこの二社の激しい競争があったからこそ業界が大きく発展したのも事実です。

(注2)可変抵抗カム。ケーブルやチェーンを外周に巻きながら負荷抵抗を変化させる機構。ノーチラス・マルチトライセップスマシンのカム

初期の頃のノーチラスマシンのカム
ヨーロッパの雄 独ギャラクシースポーツ
そしてマシンミュージアムでもう一つ忘れてはならないブランドがギャラクシースポーツ(独)です。ドイツのボディビルチャンピオンであるピーター・ゴトロブが創設したブランドで、1970~80年代にかけて世界的ブランドへと成長します。その特徴は工業立国ドイツならではの精緻な作りでポルシェやベンツなどのドイツ製高級車と並び称されるほどでした。さらに何より素晴らしかったのは米国製トレーニングマシンをも凌ぐ機能性を有していた点です。マシンミュージアムのギャラクシースポーツ製マシンは30年以上経った今もなお輝きを失っていません。

ギャラクシー・レッグエクステンション。30年以上経っているようにはとても見えない。
1970~80年代クラシックマシン礼賛
当時のマシンに共通する特徴を考えてみました。
一.人間の動きを徹底解析し、それに合わせて設計しているため躯体は概して大きくて無骨。一方、そのおかげで人間工学(ergonomics)に沿った使いやすいマシンが多い。
二.フレームは何十年と使い続けても壊れない頑丈さを有している。
三.シート・パッドが極端に大きい=身体をしっかり支えてくれる。
四.チェーンとスプロケット(歯車)が多用されている。
五.スプロケット、プーリー(滑車)、カムが大きい。
これらの特徴はその後に登場した新興メーカーからは敬遠されたり切り捨てられたりもしましたが、当時のマシンに未だにファンが多い理由は案外この辺にあるのかもしれません。例えばチェーンは元々曲がる構造のため、曲がり方が複雑になればなるほどスチール製のワイヤーケーブルより動作面で滑らかなはずです。
マシンミュージアムのマシンには一台ごとにストーリーがあり、当時の夢と情熱が垣間見えるような気がします。たまにはそんな感慨に浸りながらトレーニングするのも一興ではないでしょうか。
取材:FITNESS LOVE編集部 写真提供:ゴールドジム