SUMMER STYLE AWARD(サマー・スタイル・アワード)は、JBBF(公益社団法人日本ボディビル・フィットネス連盟)とアンチドーピング活動について連携を図って協力団体となり、独自にドーピング検査を実施している日本のボディコンテスト団体である。今回は、代表を務める金子賢氏に、具体的な取り組みについてお聞きした。[初出:IRONMAN2024年12月号]
「健康的な生活を送りながらコンテストを楽しんでほしい」
サマー・スタイル・アワードのベースには、競技性と健康面の2点があります。その中でも競技性においては、公平性を保つことで、同じ土俵で楽しんでいただけるようにしたいと考えています。
フィットネス競技は、減量等から来る精神面のつらさもあるため、特に選手の方は競技が公平であることに敏感であるはずです。そういった方々に、「また来年試合を楽しみにしよう」と思ってもらうためにも、公平性の面は一番意識しないといけない部分だと思っています。
そのため、設立当初よりアンチドーピングの部分は意識しており、時間はかかってしまいましたが、自分たちの団体で検査が実施できるまでに至りました。
現在、サマー・スタイル・アワードでは血液検査を実施しています。
血液検査は正確に薬物の使用状況を把握できるという良い点がある反面、費用の問題から、参加者全員を対象として実施することは難しいという欠点もあります。そのため、サマー・スタイル・アワードが定めた基準に照らし合わせながら、コンテストごとに対象者を決定しているのが現状です。
幸いなことに、検査を始めてからまだ違反者が出たことはありません。しかし、違反者が出た場合の対応については協議しました。
違反発覚後の本人への通告と、本名を隠した上でのホームページでの公開がその内容です。競技を行う上でのルールは違反していますが、日本の法律を違反しているわけではありません。そのため、罰則を設けるのではなく、違反したことを正しく認識して改めてもらいたいという姿勢でいます。ただ今後、違反者が増えて認識の甘さが露呈するような場面が訪れた際には、実名での公表等も考えないといけないかもしれません。
サマー・スタイル・アワードには、ごく一般的な方にもコンテストを楽しんでもらいたいというコンセプトがあります。すなわち、私生活の大部分をボディメイクに捧げなくても、コンテストに出場できるような大会という位置付けです。
そういった意味では、筋量が多く、薬物の使用が疑われるような選手はサマー・スタイル・アワードのそもそもの趣旨からは外れるのではないかと思います。
アンチドーピングに対する教育も団体として行っていますが、まだ皆さんの意識が低いように思われます。そもそも、競技を始めて間もないライトな層の選手が多い団体なので、そのような選手に対して強くアンチドーピングを訴えるのも難しいところがあります。
年間でアンチドーピングに関するセミナーを数回開催していますが、どちらかと言うと、筋量が多い選手に向けて発信する形になっている部分はあると思います。ボディメイクをする人の中には、ドーピングで作った身体に憧れてしまう方もいるかもしれません。しかし、健康被害にも目を向け、先のことを考えてほしいと思います。
団体を運営する立場としては、このことを逐一伝えていくことは非常に大事だと思っています。皆さん「わかってる、わかってるよ」と言われるかもしれませんが、悪魔の囁きで気持ちが変わってしまうことのないよう、これからも伝え続ける義務が我々にはあると考えています。
日本のフィットネスを少しでも背負う立場の人間として、このことは常に意識し続けたいと思います。
取材:IRONMAN編集部 文:舟橋位於 大会写真:舟橋賢
かねこ・けん
1976年10月19日生まれ。格闘家、モデル、俳優、サマー・スタイル・アワード代表。23歳からジムで筋トレを開始。自身もコンテストに出場する。
本記事を掲載している『IRONMAN 2024年12月号』のご購入はamazonが便利です!
-サマスタ選手
-コンテスト, ドーピング, アンチドーピング, サマー・スタイル・アワード, 金子賢, ドーピングを撲滅せよ