筋トレ フィットネス

胸の種目のはずなのに、肩や二頭筋に効いてしまう…ダンベルフライ【トレーニーが悩む「5大種目」攻略ガイド❶】

マッスルゲート出場者にアンケートを実施したところ、約200名から寄せられた声。その中でも「やり方が合っているか分からない」という声が多かった上位5種目を東海大学健康学部の有賀誠司教授に解説いただいた。悩める多くのトレーニーを救う、ガイドブックとして参考にしてほしい。

監修:有賀誠司
取材・文:舟橋位於、小笠拡子 撮影:舟橋賢 Web構成:中村聡美

ピンポイントで胸に効かせる
ダンベルフライ 44票

寄せられた声

肩への負担が強い
どうしても二頭筋に力が入ってしまう
胸に効いたという感覚がない
ストレッチは感じるが、収縮がいまいち感じられない
プレス気味になってしまう
軌道が合っているのか分からない
重量設定が難しい

アンケートまとめ

胸の種目のはずなのに、肩や二頭筋に効いてしまうという声が最も多かった。また、トレーニーたちを悩ませていたのは、重量設定。「重量を扱おうとすればプレス気味になり、胸を開く動作をしようとすると、大幅に使用重量が下がる」という意見も見られた。

正しいフォーム

①ダンベルを胸の上で構える。このとき肩甲骨を内側に締める

②弧を描くようにしてタンベルを左右に開きながら下ろす

③肩が上がり過ぎないように注意しながらダンベルを内側に寄せる

ココがポイント

ダンベルを軽めに握り、肩の回転軸をキープすることを意識して、曲線軌道でダンベルを移動させると良いです。

 

効かせられない原因はココにある!
NG動作と改善のポイント

❶肩甲骨が外転し、肩が上方に突っ込んでしまう

NGポイント:ダンベルを挙げる際に、肩甲が外転して肩が前方へ突っ込んでしまう

【考えられる影響】
・肩が前方に出ることで大胸筋が緩み、ストレッチと収縮が不十分になる

【改善のために】
・肩甲骨を内させたポジションを動作中は意議する

❷グリップを握りすぎて、腕に効いてしまう

NGポイント:ダンベルの握りが不必要に強くなってしまう

【考えられる影響】
・強くることで腕の筋群が動員されやすくなる
【改善のために】
・ダンベルを前腕に乗せるようなイメージで軽めに握る(写真右)

❸途中からプレス動作になってしまう

NG ポイント:ストレッチポジションからダンベルを挙げる際に、身体の前でキープしてプレス動作で挙げてしまう

【考えられる影響】
・本来の特徴的な動作軌道や筋への刺激が実現できない

【改善のために】
・ウエイトを軽くし、曲線軌道を意識する

 

ご協力いただいた学生モデル

あるが・せいじ
1962年、東京都生まれ。東海大学健康学部教授・大学院健康学科研究科長、日本健康運動指導士会会長、日本トレーニング指導者協会相談役、JBBF(公益社団法人日本ボディビル・フィットネス連盟)監事。ボディビル競技では、日本社会人選手権や関東選手権のタイトルを獲得するとともに、1991年と1993年にアジア選手権2位の成績を収めている。

-筋トレ, フィットネス
-,

おすすめトピック



佐藤奈々子選手
佐藤奈々子選手