ライフスタイル アスリート

パリ五輪レスリング 文田健一郎が語る金メダルに懸けた3年間への熱き想い 世界屈指の「反り投げ」のルーツ

強く、しなやかな肉体を大きしならせ、抱えた相手を後方へ投げ飛ばす。世界屈指の「反り投げ」を武器に、今夏、パリで2度めの五輪マットに立つ文田健一郎。攻撃が許されるのは上半身のみ。その制約が攻略の難しさも、豪快な投げも生むグレコローマンスタイルを愛し、また苦しみもした文田の、レスラー人生20年をたどる。[ウエイトトレーニング専門雑誌『IRONMAN2024年6月号』より] 取材・文:藤村幸代 撮影:保高幸子 取材協力:日本体育大学、ミキハウス

もっと勝利を体験したい
レスリングに目覚めた瞬間

――父親の敏郎さんは名門・韮崎工業高校のレスリング部監督。文田選手が競技を始めたのも、お父様がきっかけだそうですね。
文田 小さいころは高校の道場が遊び場みたいな感覚で、マットを転げ回っていました(笑)。その流れで、小学3年生くらいのときに「お前もちょっとやってみないか」と父に勧められて。最初は同世代の子たちと週1、2回、レクリエーション感覚でやっていました。

――キッズレスリングなど幼児期から始める子も多いので、それほど早いスタートではないですね。
文田 僕自身がそんなにレスリングを好きじゃなかったんです。どちらかといえば周りの子がやっている野球やサッカーがしたかったし、後になって父に聞いたときも「本人にやる気がないから無理はさせなかった」と言っていました。

――競技に真剣に取り組もうと思ったのは、いつごろですか。
文田 中学校に入ってからですね。全国大会で1回だけですが勝てたことが嬉しくて、「もっとこういう体験をしたい」と。そこからほぼ毎日、高校生に混じって父から厳しい指導を受けるようになりましたが、レスリングに対して前向きになったせいか、全然苦じゃなかったなというのは、自分の記憶に鮮明に残っていますね。

「いつ出たい」ではなく「出たい」
目標設定の差で逃した五輪

――競技生活20年の中で、レスラーとしての転機は?
文田 高校2年生のときにロンドンオリンピックを生観戦したときですね。父の教え子の米満達弘先輩が出場されて、その応援に現地まで行ったんです。

――米満選手はフリースタイル66㎏級で優勝。レスリング日本男子では24年ぶりとなるオリンピックでの金メダル獲得でした。
文田 僕が子どものとき、米満先輩は高校生。そのころからよく知っている人がオリンピックの決勝のマットに立ち、満員の会場でものすごい歓声に包まれながら目の前で勝ち名乗りを受けている。そのシーンがもうすごく……何て言っていいか分からないくらい強烈で、「俺もここで勝ち名乗りを受けたい!」と。以前は「オリンピックに出られたらいいな」とか「夢はオリンピック」みたいに漠然としていた舞台が、その瞬間に夢から目標に変わって、そこから真剣にオリンピックを目指すようになりました。

――当時の文田選手は16歳。年齢的には4年後のリオ大会ではなく、その先を目指した?
文田 そうですね。レスリング界では25歳くらいが選手として脂が乗り切る年齢と言われていて、計算すると8年後の2020年に僕は25歳になる。しかも、ちょうど当時は東京が招致活動を盛んに行っていたので、そこで金メダルを獲りたいと余計に思うようになりました。リオはその過程で行けたらいいな、というくらいのモチベーションだったので、やっぱり行けなかったですね。

――2016年のリオ大会には、同じ日体大の2年先輩である太田忍選手が出場し、銀メダルを獲得しました。やはりモチベーションの差がありましたか?
文田 その時点では自分の実力がまだ全然低かったです。モチベーションの違いを痛感したのは、同期の樋口(黎・フリースタイル57級)がリオで銀メダルを獲ったときですね。自分は「2020年に絶対出たい」と思っていたけど、樋口は時期なんてこだわらず、「オリンピックに出たい」という思いがすごく強かった。だからこそリオに行けたんじゃないかなと。太田先輩もそうですが、「目標設定」が何より大事だと学びました。

ウイークポイントは肩だった
克服のためウエイトを開始

――8年後のオリンピック出場を目指し、身体づくりの面で、まず始めた取り組みは?
文田 ランニングやウエイトトレーニングでの体力・筋力強化です。高校までは正直、レスリング以外のことでレスリングを強化しようとはしてこなかったけど、シニアになるとそれでは通用しない。実際、日体大に進学したあとは大変でした。同級生は下地があるのか、ランニングでもある程度走れたけど、僕は置いていかれるばかりでしたし、ウエイトトレーニングにしても、みんなある程度、知識や経験があるんですよね。僕なんて「ハイクリーン? 何それ?」みたいな所からのスタートで(苦笑)。最初はその差を埋めるのに苦労しましたし、やってみて、改めてその大事さも知りました。

――世界と渡り合っていくには、レスリング以外でのレスリング強化が必須だと。
文田 もちろん総合的なレスリング力はレスリングをやっていたほうが強くなるんですが、「ここを補いたい」といった細かい部分は、逆にレスリング以外のほうが効率的、効果的に伸ばせる。それは自分にとってすごい発見で、オリンピックの金メダルを目指していく中で絶対に外せないと感じました。

――具体的に、レスリングの技術練習だけで補えない部分とは?
文田 僕の種目は上半身のみで攻防するグレコローマンスタイルで、相手の脇に腕を差して、相手を押す形が戦い方のベースですが、僕の場合、肩が昔から弱くて。

――見事に発達した上腕二頭筋など、現在の肩周りからは全然想像できないです。
文田 いや、相手を肩で支えて、ぐっと押し上げるみたいな攻めが本当に苦手だったんです。ただ、この部分をレスリングで鍛えようとすると時間が大幅にかかってしまう。それで、バーベルやダンベルを使った肩のトレーニングに力を入れるようになりました。また、レスリングでは相手を引きつける動作もすごく大事で、そこに力が加われば、さらに相手にとって嫌な動きになる。そこで、広背筋をつけるためにロープ登りや懸垂も積極的に取り入れましたし、今も欠かさずやっています。

――ちなみに、現在の懸垂の回数はどれくらいですか?
文田 重りをつけてやるときもあって、重量のマックスは60~65㎏くらい。そこで1レップか2レップやった後に、限界まで30回くらいという感じです。

――懸垂やロープ登りはレスリングのトレーニングでよく見ますが、自重でのトレーニングは競技の強化につながりやすい?
文田 そうですね。タイパ(タイムパフォーマンス)という点でもお得というか。ロープは広背筋メインだけど、体幹の力も入るし握力もつく。懸垂も背中を鍛えつつ、僧帽筋や肩周りの強化など色々な要素が入ってきますよね。動作自体もシンプルなので、とりあえずこれだけやっていればOKという「スターターセット」的な意味合いとして、レスリングのトレーニングに向いているなと思います。

どんなポジションでも筋発揮
できてこそ投げが決まる

――先ほどハイクリーンのお話が出ましたが、重さはどれくらいでやっていますか。
文田 最初はめちゃくちゃ軽いのしかできなかったです。今は85㎏くらいでしょうか。ハイクリーンもロープや懸垂と同じで、全身を満遍なく鍛えられるという点が大きいです。ベンチプレスやワンハンドローイングのように、その部位の筋肉だけを使ってぐっと持ち上げるトレーニング以外に、全身を使いつつ、やや重めの重量で力を発揮するような動的なトレーニングはかなり重要視しています。

――つねに競技動作につながるような鍛え方を意識している?
文田 そうですね。重量を持ち上げたら勝ちという競技ではないし、階級制なので無尽蔵に筋肉を増やしていくわけにもいかない。できるだけ今の筋肉、今の体重で筋発揮のパワーだけを上げていくことを意識してトレーニングするように、トレーニングコーチから言われていましたし、今もそれを心がけています。

――ウエイトトレーニングを取り入れて、実際に試合に生きたのはいつぐらいですか。
文田 2年後の大学3年生くらいからですね。国内や海外の選手に力負けを感じなくなったことはもちろんですが、怪我をしづらくなったのは重要な成果だと思っていて。僕は身体の柔軟性を活かした反り投げが得意ですが、お尻や脊柱に力を入れつつ、腰を大きく反り返らせる動作なので、身体への負担が大きくなりがちな技なんです。でも、ヒップスラストなどを重点的にやったことで、腰を痛めることがなくなりました。レスラーの生命線である背中や腰を怪我しないというのは、本当に大事なことなんです。

――投げ技のキーポイントとなる部位は、やはり背中と腰ですか。
文田 反るときに腰を使いますが、相手を跳ね上げるのは脚なので、脚の力もかなり必要です。でも、やっぱり一番は広背筋ですかね。この筋肉で相手をまず引きつけられないと、投げの動作に入れない。なので懸垂など広背筋を鍛えるメニューは必須だし、ゴムチューブ引きやロープ登りなども取り入れて、できるだけ可動域を大きくすることも心がけています。レスリングでは、自分の身体が伸びた状態から相手を引きつけることもあれば、逆に接近してお互いに引きつけ合う場面もある。対人競技だけに「このポジションから力を入れる」という定型はないので、どんな状況でも、どんな筋肉の伸び具合でもしっかり筋発揮できるということは、練習中も意識していますね。

「レスリングがつまらない」
心の暗闇に再び光が差した瞬間

――コロナ禍で1年延期とはなりましたが、8年越しの目標をかなえて2021年、東京オリンピックへの出場を果たしました。
文田 オリンピックに関しては、色々な要因から「悔しい」という思いが今も自分の中にあって……。

――「銀メダル」という試合結果以外にも悔しさが?
文田 そうですね。まず、無観客というのは自分にとって大きくて。ロンドン大会であれほど感動したのは、やっぱり満員の大声援を体感したからで。それだけに「TOKYO」の文字が躍る会場で、観客席に誰もいないのはとても残念でした。それに、何より決勝で敗れたこと。さっき「力負けは感じなくなった」と言いましたが、あの選手には感じてしまいましたね。捕らえられた腕を、相手の握力や前腕の力でコントロールされて、剥がし切れなかったです。

――決勝ではキューバのオルタ・サンチェス選手に得意の投げ技を封じられ、1‐5で敗れました。
文田 東京五輪までは、やっぱり投げへのこだわりが周囲も自分の中でも大きくて、投げで戦うことを自分に課してレスリングしてきました。でも、それが裏目に出る形となり、投げを封じられたら何もできなくなってしまった。「投げなきゃいけない」と変に意識してしまった所は大きな反省点ですし、悔しさが残りましたね。

――その後、スタイルをかなり模索されたと聞いています。
文田 レスリング界では地味に固めて点数もあまり動かないような、見ていても、やっていても面白くないスタイルが主流になっていき、僕は僕で意固地になって「そのスタイルが一番強いというなら、それでやってやろう」と、2年くらいリスクのある投げ技を避けたスタイルをやっていた。でも、僕自身が面白くなくなっちゃったんです。レスリングが。グレコローマンが。去年9月の世界選手権でメダルを獲れば、パリ五輪への出場が決まったんですが、もしダメだったらレスリングはもういいかなって思ってしまうくらい。

――進退を考えるほど気持ちが落ちていたんですね。どのように気持ちを立て直したのですか?
文田 実は、その世界選手権の決勝がきっかけです。戦ったキルギスの選手が考えられないくらい果敢に組んできて、どんどん得意な技をかけてきたんです。ここ5年ぐらい、固めてくる相手にどう攻めようという試合の流れだったので、もう本当にビックリして。

――決勝では6‐11で敗れましたが、ご自身も得意の反り投げを3度仕掛けるなど、文田選手らしい攻めを展開しました。
文田 身体もすごくキツいし、ポイントでも負けているのに、戦いながら「うわ、めちゃくちゃ面白いな。この試合ずっとやっていたいな」って。今まで試合中にそんなこと思ったことがなかったのに。でも、戦いながらすごく教えられている感じがしたんですよね。「自分は何にこだわっていたんだろう。戦い方のセオリーなんてないんだ。自分がやりたいレスリングを突き詰めて勝てばいいんだ」って。

――文田健一郎のレスリング人生に、また大きな転機が訪れた。
文田 その通りで、あの瞬間があったから今があるというのはすごく感じています。本当に面白かったですね、あの試合は。そこからは、自分が戦いたいように戦うことだけを意識して、練習にも取り組むようになりました。今はレスリングが楽しくてしかたないし、自分が伸び伸びできているなと日々感じています。

トレーニングで身体の地盤を固め
今夏2度目のオリンピックへ

――2度目のオリンピック挑戦となるパリ大会が迫っています。身体づくりにおける現在の課題は?
文田 去年6月に左脚のハムストリングを肉離れしたのですが、今年の1月末に、今度は反対側のハムも肉離れしてしまいました。やはり年齢的にも怪我は増えてきているし、勢いだけでは乗り切れなくもなってきたので、強くする、伸ばしていくトレーニングより、今は身体の地盤をしっかり固めるトレーニングに時間を割こうと思い、怪我を予防するメニューを積極的に取り入れています。

――具体的にはどのようなメニューになりますか。
文田 ハムの場合、完全に筋肉が伸びた状態から強く収縮させるときに切れるので、膝を伸ばしてハムにぐっとストレッチかかった状態で収縮させるという動作を重点的にやっています。今はリハビリを兼ねていますが、繰り返しやることで左右両方とも強さを出せることを目指しています。太くするとか大きくするとかじゃなくて、筋肉がネガティブな状態でも力を十分に発揮できるようにするメニューですね。

――最後にぜひ、パリ五輪に臨む今の気持ちを教えて下さい。
文田 心から実感しているのは、色々な経験を経て今の自分があるということです。ウエイトトレーニングにしてもそうですし、レスリングスタイルにしてもそう。今あるのはすごく悔しい東京での銀メダルですが、パリで金メダルを獲れれば、きっと「あの経験があったからこそ」と言えると思うんです。東京の銀メダルを悔しいメダルで終わらせないためにも、パリでしっかり金メダルを獲って、「これまでの全ての要因があって、今ここに立っているんだ」と胸を張って言いたいと思います。




佐藤奈々子選手
佐藤奈々子選手

-ライフスタイル, アスリート
-