負荷は同じ重さで続けてもいいの?【筋トレ基礎知識】
せっかく運動を始めたのだから、できるだけ無駄なく、効率的に到達したいですよね。筋肉が発達し、余分な脂肪を燃焼するのには理由があります。そのメカニズムのイメージを持つことができれば、筋トレの効果が最大限に引き出されるでしょう。14回に分けて、筋トレ基礎知識をチェックしていきます。今回は「負荷は同じ重さで続けてもいいのか」について解説していきます。
文_Woman’sSHAPE編集部
同じ重さで続けていい?
筋肉の発達は、与えられた負荷に耐えるための、身体の適応反応といえます。常に負荷を与えることで身体の適応を促し、継続的に筋肉を発達させましょう。いつも同じような刺激を与えていると“慣れ”が生じ、身体の反応が鈍るので、常により強い刺激を与えることが不可欠です(オーバーロードの法則)。
例えばベンチプレスで30㎏を10回上げることができる人の場合、10回を2セットできるようになったら2.5㎏程度重量を増やしていくということです。
\お尻を鍛えたい方にオススメ/

ゆりやんレトリィバァの減量の師匠として話題の美尻フィットネストレーナー・岡部友さんに、ヒップアップトレーニングを教えてもらいました。お家で簡単にできて重りを使わずにできる「バルスライド」というエクササイズです。ヒップアップだけでなく体幹を強くすることにも有効です。また体幹が太くなる心配もな...
合わせて知っておきたい

何かと誤解の多い活性酸素。加圧トレーニングも例外ではなく、「高い圧ほど活性酸素が増える」という説が、いつの間にか一人歩きしています。実際は…もちろん大きな誤解です!
文:IM編集部
活性酸素が悪者になったワケ
今回は「加圧トレーニングが活性酸素を多く発生させる」という説は正しいか否か...

巷で普通に使われている「筋膜リリース」という言葉は誤訳だった。本当にリリースしなければいけないのはファシアという皮下組織。さらにそこをリリースするためには……。ファシアリリースを学び、実際の競技において結果を出しているパワーリフターの信田泰宏選手に話を聞いた。
取材:藤本かずまさ 撮影:...