「オーストラリアに留学していたのですが、現地の人たちはトレーニングするのが当たり前の環境でした。シェアハウス内にもジムがあって、ハウスメイトがパーソナルトレーナーをしていたため、教えてもらったのがトレーニングを始めたきっかけです」
【写真】ステージでも海でも映えるAYAKAさんのしなやかスリムな肉体美
AYAKA(あやか/27)さんはボディコンテスト『サマースタイルアワード』に出場3年目であり、モノキニビキニを着こなす引き締まった身体を競う部門において初出場の大会で新人の部で優勝、翌年には身長別で2位まで登った新進気鋭のコンペティターだ。
AYAKAさんのモットーは「思い立ったらすぐ行動」。帰国後、日本でもジムに行くも教えてもらったようにはできなかった。そこですぐにパーソナルトレーナーに依頼、みるみる肉体が変化していったことから大会に興味を持ち、即ひとりで観戦を決行。その翌月にはポージング練習に通い、同年に自身も選手としてステージに立つという、凄まじいスピード感でボディメイクの世界に入ることとなった。そして現在は、自身がパーソナルトレーナーとしても活躍する。
「しなやかな女性らしい身体をつくるために心がけているのは、良質なたんぱく質(魚・肉・アーモンド・納豆が主力)をとるのはもちろん、炭水化物の質にこだわっています。私は浮腫みが出やすい体質なので、減量期にはじゃがいもやかぼちゃを主食にすることもあります。これらはカリウムが入っているため水分の排出を促してくれる上、カロリーあたりの質量が大きいのでカサ増しになり、空腹感も和らぎます」
今や、知識もスキルも身につけてストイックな生活を送るAYAKAさんだが、最も大切にしているのは意外にも「ストレスを溜めないこと」だという。
「私はもともとお酒も飲みますし、人との食事の機会が多いのですが、大会1年目のときは、それらを全部絶ってボディメイクに没頭したんです。そうしたら大会後に知らず知らず溜めていたストレスや疲労で、高熱を何回も出したり気分もドッと落ち込んでトレーニングどころではなくなってしまうなど、酷い反動が出てしまいました」
その経験を踏まえて、「ストレスはゼロにすることは無理でも積極的に減らしていこう」と方針を変えた。
「大会の1カ月まではお酒を適度に楽しみ、食事内容に気をつけながら飲み会も以前のように出席するようになりました」
AYAKAさんはトレーニングにおいてもストレス管理を大切にする。
「減量期になるとジムには毎日通うのですが、ストレッチだけして帰る日もありますし、今日はやりたくないなと思ったらやり始めても30分で帰ることもあります。その代わりに調子がいいときはしっかり頑張ることでバランスを保っています」
モチベーションを自然に上げるコツは、仕上がってきた身体を自分で褒めることだという。
「身体が絞れてくるころには、ジムにスポーツブラとショートパンツという、あえて露出の多いスタイルでいきます。やっぱり鏡に映る自分の姿がカッコいいと自信につながります。自分の成長や変化をしっかり見ることがモチベーション高く続けられるコツだと思います」
今年の目標は、念願の優勝をとること。そして新しいカテゴリーにも挑戦することだ。
「出場歴3年目になり、最初は1人で頑張っていた挑戦もフィットネス仲間が増えて、一緒にトレーニングをするなど楽しみも増えました。ボディメイクはとても楽しいです。自身の体型の変化だけでなく、この楽しさを伝えていきたいです。自分が活躍することで、フィットネスの楽しさを体現できるモデルケースになれたらいいなと思っています」
【SSAアンチドーピング活動】SUMMER STYLE AWARD(サマー・スタイル・アワード)はJBBF(公益社団法人日本ボディビル・フィットネス連盟)とアンチドーピング活動について連携を図って協力団体となり、独自にドーピング検査を実施している日本のボディコンテスト団体である。全ての選手登録者はアンチドーピング講習の受講を必須としており、SSAから指名された場合はドーピング検査を受けなければならない。
次ページ:ステージでも海でも映えるAYAKAさんのしなやかスリムな肉体美
取材:にしかわ花 写真提供:AYAKA
『IRONMAN』『FITNESS LOVE』『月刊ボディビルディング』寄稿。広告・コピーライティング・SNS運用も行うマルチライター。ジュラシックアカデミーでボディメイクに奮闘している。
-サマスタ選手, コンテスト
-サマースタイルアワード, SSA