コンテスト

"日本王者目前"相澤隼人が分厚い背中構築のために行ったトレーニング法はこれ!

2019年の東京ボディビル選手権から始まり、ベテラン勢とも交え、日本最高峰の舞台で、その力を発揮する若き王者・相澤隼人選手。2年間のときを経て、大きく成長した姿とは。

取材・文:IM編集部 撮影:北岡一浩

――2019年の日本選手権が終わって、強化してきたポイントを教えてください。
相澤 19年の日本クラス別に出場して、そのときにはじめて日本トップクラスの田代(誠)選手や合戸(孝二)選手と同じステージに並び、圧倒的に足りなかったのが“厚み”の部分で、そこが課題だと痛感しました。ボディビル競技というのは結局、3次元の世界なので、横に広く身体を作ったとしても、厚みがないといけません。特にボディビルというカテゴリーにおいては厚みが重さ(重量感)につながります。横への広がりというのは、スケール感であったり美しさにつながりますが、重さがないとボディビルダーとして物足りないかなと思っているので、特に身体の厚みの部分に関して強化を行ってきました。

――具体的な厚みへのアプローチは、どのようなことを行ってきましたか。
相澤 自分がまず最初に強化しようと思ったのは胸郭周りです。その後に、背中の中部・下部辺りを強化してきました。背中に関しては、中部・下部が発達していないと、分厚く見えません。例えるなら、須江正尋選手や、モハメッド・マッカウェイのような、広背筋の下部から発達しているような背中というのは、厚みや見応えがあります。なので背中で言うと、ロウイング系の種目が増えました。ロウイング系の種目は、肩関節の屈曲・伸展が行われるとともに、肩甲骨の内外転も行われやすくなるため、僧帽筋に対してもアプローチが可能になってきます。ロウイング種目のベントオーバーロウイング、プーリーロウイングに重みを置いて、背中のトレーニングを行ってきました。
あとは、肩から鎖骨を通って反対側の肩にいくライン、つまり三角筋のフロントと大胸筋の上部(鎖骨)を、強化しないといけないと思います。そこに関しては、バーベルの種目で肩ならフロントプレス、胸ならインクラインベンチプレスを、しっかり可動域を取って行います。胸に関しては、バーベルが胸に着くまで落とすことによって大胸筋上部がストレッチされます。また、胸郭が上がらないようにしないといけないので、日々のコンディショニングや、プルオーバーを取り入れて、強化してきたという感じです。

――今までの話を踏まえた上で、今後も課題だと考えている部位はどこなのでしょうか。
相澤 今現在、課題を改善している最中なので、結局それでステージに立ってみないと、改善できているかは分かりません。ボディビルというのは、一ヵ所を発達させれば良いという競技ではありませんし、バランス良く筋肉を付けて、しっかりと絞って、ステージでポージングを取る。
ということは、どこも欠けてはいけないんです。一ヵ所が強いというよりかは、弱い場所がないという選手の方が、比較的上位には行きやすいと思います。ポージングが上手い、筋肉量もある、しっかり絞れてる、バランスが良い、いわゆるトータルパッケージが良い選手を目指しています。
今年は胸郭周りを強化しましたが、それによって広がりが失われたかもしれないですし、自分はカーフが弱いので、膝下の重さというのが全然出てきていないと思います。大腿部が太くてもカーフが細いと、全体的な重さは得られないので、次の課題はそこになるかもしれません。また、個人的に上腕三頭筋の外側頭と三角筋も強い部位ではないので、今の課題の強化を続けながら、新しい課題の強化も行いたいと考えています。とは言っても、課題改善はただ単にメニューを変えているだけなので、そのメニューにプラス何かを加えるという感じです。

≪続きはIRONMAN2021年10月号をご覧ください≫

ご購入はこちらから
・Amazonで購入する

続けてお読みください。
▶相澤隼人「トップを獲るための計画的筋量増加プログラム」

-コンテスト
-, ,




佐藤奈々子選手
佐藤奈々子選手