“令和の怪物”相澤隼人選手が武者修行として、先輩トップビルダーのトレーニングルーティンに挑戦するという月刊ボディビル誌の名物企画、ガチンコトレーニングバトル。今回は、1996、2000年にアジア選手権75㎏級優勝、2000、2006年にはボディビル日本選手権を制し、その屈強な身体つきから“鋼鉄の男”と呼ばれている谷野義弘選手のガチトレ。実際に行っている「胸」の種目の中から『ベンチプレス』を紹介していこう。
取材・文_月刊ボディビルディング
<本記事の内容>
ベンチプレス
ベンチプレス
狙う部位:大胸筋
ベンチプレスを行う前にウォームアップとしてプッシュアップを行った。
動作自体はゆっくりであり、大胸筋を使い筋肉の伸展と収縮を行う。

ウォームアップでプッシュアップ
これによりベンチプレスの際、胸の筋肉の稼働率を上げることができる。
プッシュアップで胸の神経系を活性化

谷野式ベンチプレス

谷野式ベンチプレス
そしてベンチプレスは、サムレスグリップで行う。
基本はサムアラウンドグリップで行うことが多いベンチプレスであるが、サムレスグリップで乗せるようにグリップし、肩腕はリラックスした状態で大胸筋にフォーカスして動作を行う。
サムレスグリップで肩と腕の動員を減らす

相澤選手も谷野式ベンチプレスに挑戦

相澤選手も谷野式ベンチプレスに挑戦
バーベルを降ろす際に、谷野選手が私の背中に手を回し、胸をあげ胸椎の伸展を補助的にしてくださった。それにより胸が伸び、より強い刺激を大胸筋に感じることができた。また、このベンチプレスでは降ろす局面を非常に重要視する。バーベルを降ろす際、力を抜いて降ろすのではなく、いかに筋肉に乗せながら大胸筋を伸長していくかが肝となるのである。(相澤)
ベンチプレスはバーを降ろす時が肝!!
関連記事

“令和の怪物”相澤隼人選手が武者修行として、先輩トップビルダーのトレーニングルーティンに挑戦するという月刊ボディビル誌の名物企画、ガチンコトレーニングバトル。今回は、男気溢れるハードコアなボディビルダー相川浩一選手とガチトレ。実際に行っている「背中」の種目の中から『ベントオーバーロウ(相川...

2020年5月12日に発売されたIRONMANの特集で「鈴木雅が選出!究極の腹筋BEST25」で親子で選出された選手がいた。2000年、2006年男子ボディビル日本選手権で優勝した谷野義弘選手と、2018年東京選手権ジュニアボディビルで優勝した谷野大地選手だ。そんな2人の腹筋トレーニン...