コンディショニング コンディショニンググッズ 筋トレ フィットネス

ストレッチやほぐしだけがコンディショニングじゃない!元ボディビル世界王者・鈴木雅に教わる━本当に意味のある【コンディショニンググッズの取り入れ方】

最近ジムでよく見かけるようになったコンディショニンググッズ。指の間にサックをはめたりバンドを巻いたり……一体何のため?自身も現役時代、コンディショニングで身体をアップデートさせてきたボディビル元世界王者・鈴木雅さんが、グッズを使うことの意義や実際に使っているグッズの活用方法・効果を教えてくれた。上手く活用し、より良い身体作りの一助としてほしい。

取材・文:舟橋位於 撮影:中原義史 Web構成:中村聡美

コンディショニングとは自分の身体を知り整えていくこと

コンディショニングに対するありがちな勘違いは、「ストレッチによる柔軟性の獲得」や「筋肉のこりをほぐす」といった側面にだけ目を向けることです。もちろん、これらもコンディショニングの一部ではあります。しかし全体としては、パフォーマンスを高めるために、自分の身体を思い通りに動かせるようにする処方をコンディショニングと呼ぶのが適切です。

闇雲にトレーニングするのではなく、筋肉が伸展収縮をしやすい状態を作ったり、対象筋に刺激が入りやすくしたりすることが、ボディメイクにおいては大切です。例えば、コンディショニングで姿勢を整えることができると、腹圧を入れやすくなります。また、猫背のせいで大胸筋が伸張しにくかったり、拮抗筋である僧帽筋下部が収縮しにくかったりも防げます。他には、関節を良いポジションに戻すことで、筋肉の過度な緊張を取り除けることもあります。

コンディショニングで効率良く身体が動かせるようになると、当然、怪我の予防ができます。また、良い動きができると、関節面にある深部感覚を改善していくことができます。自分の関節の感覚に対する理解が進んでいくと、それに伴って関節の動きもどんどん良くなっていきます。

今までのボディメイク業界では、筋肉の感覚について語られることはよくありました。もちろんそれも大事なのですが、動きの正確性という観点ならば、関節に着目したほうがより精度は高くなります。肘を曲げるという簡単な動作だけでも、多くの筋肉が関わっています。例えば上腕二頭筋の感覚を磨いてコントロールしようとするのではなく、大元の肘関節を理解しようということですね。

コンディショニンググッズの考え方と活用法

最近はコンディショニングを助けるグッズもたくさん出てきています。これらを活用する上で大事なのは、グッズに頼りすぎないことです。グッズを使って一時的に何かが良くなるといった使い方だと、自分自身の感覚として定着を図ることは難しいです。

コンディショニングを進める際にまずやるべきなのは、自分の感覚がどのような状態なのかを正しく認知することです。特定の動きを行う中で、「自分はこの感覚がないんだ」と気づくことが大事ですね。トレーナーの立場ならば、 どの動作ができないか、どの筋の 出力が出ないのか、評価できるようにする必要があります。またクライアントに感覚があるかないかの主観的な評価にも目を向ける必要があります。

そうして身体を理解した上で、過度に緊張して固くなっている部分は緩めてあげ、筋肉が伸長し感覚が悪くなっている部分は促通(特定の神経経路を活性化させ、運動機能の改善を促すこと)をしてあげる必要があります。このような処方をする中で、振動や圧を与えることが有効な場面もあるでしょう。そういった局面において、適切なグッズを選択できると良いのではないでしょうか。

一般的に、自分自身で筋肉を緩めようとしても、身体のシステム上、有効でない場合があります。施術を受けたほうが効果があるケースも多いです。ただ、ここでマッサージガンなどを利用してあげると、その問題点もある程度解消することができます。逆に筋肉の感覚が悪くなっている部分については、短時間で強い振動を与えるタイプのグッズで活性化を狙うことが考えられます。

グッズを上手く使っていくためには、自分がやるべきことの順番について考えてみると良いです。まずは自分の身体を評価して、その状態を正しく認知します。その上で問題点があればその原因を突き止めて、個別にアプローチしていきます。仮に筋肉に問題があるならば、マッサージガンやコンプレフロスを使ってリセットをするということです。そうして筋緊張を取った上で、姿勢を改善するために呼吸系のエクササイズに取り組むという流れが良いのではないでしょうか。

筋肉の緊張が取れて姿勢が整っても、まだ足裏の感覚に問題があるということもあります。そういった場合は、ナボソで足裏の表層感覚を刺激するのも良いです。情報入力が上手くいくことで、下半身だけでなく上半身の動きも良くなることが期待できます。ここで大事なのは、アライメントが整わない段階でナボソを断続的に使っても、即時の効果しか期待できない点です。根本からの改善を目指していくならば、トレーニングシーン以外でも、継続して頻繁に刺激を与えることが大事です。

また姿勢の改善などは、トレーニング前だけではなく日常から気をつけることが重要です。デスクワークで姿勢が悪い状態が続くなら、定期的に立ってストレッチを行ったり、A‒wearなどのアイテムを使い日常から巻き肩を修正したりしていくことが一つの解決策です。トレーニング前後のコンディショニングだけに着目するのではなく、日常という視点に落とし込んでいくことが、全体を通して言えることですね。

コンディショニングの重要性に対する気づき

私がコンディショニングにしっかり取り組んだのは、2013年から2014年にかけてです。スタビリティやモビリティなどの概念は頭では理解していたものの、身体で実感してはいませんでした。それからピラティスをやるようになり、ジョイント・バイ・ジョイント(関節同士の関係性)や運動連鎖についても身をもって体感しました。そうしてコンディショニングに時間をかけるようになったことで、2013年はぼんやりした仕上がりだったものを2014年には締まって見えるように変化させることができました。

コンディショニンググッズを使用したりピラティスやジョイント・バイ・ジョイント(関節同士の関係性)、運動連鎖をしっかり学び始めたりしたことで、2013年~2014年の仕上がりを大きく変化させられたと話す鈴木さん(撮影:徳江正之)

コンディショニンググッズは、当時は小指にはめるA‒wearの初期タイプのものを使っていたと思います。まだグッズはそれほど出回ってはいない時代でしたが、フォームローラーでほぐしたり、マッサージガンを使ったりはしていました。その後は、自分で実際にいろいろ試してみて、感触の良いグッズを選んでいきました。

こんな方にこそグッズの使用をおすすめしたい

まずは自分の身体の感覚を知ることが大事ですが、それが分かっているならば、改善のためのグッズを使ってみると良いと思います。例えば、肩が内旋しやすく、そのために肩こりが出やすいと分かっている場合などですね。

日常生活のレベルから活用していくことを狙うグッズも良いと思います。私の場合は、A‒wearやナボソを普段から使っています。あとは、そのグッズを使うことでコンディショニングメニューの質が上がるという場合もおすすめできます。モビリティドリルにおいてどうしても股関節が上手く動かないといったときに、足部からの情報入力を助けるグッズを試してみるのは一例です。

グッズに頼らないでコンディショニングを行うことも可能ですが、コンディショニングの時間を短縮したり、質を高めたりという意味では、ぜひ全ての方にグッズを使ってもらいたいです。グッズを使い、身体のビフォーアフターに気づけるとなお良いですね。

コンディショニングの注意点

正直言ってこれをやれば必ず整うというマニュアルはありません。直接身体を見て評価し、原因に対して処方し、トライ&エラーを繰り返していくのがコンディショニングだと思っています。そのため、コンディショニングのための教本は少ないのが実状です。感覚やコンディショニングの知識に乏しい方は、必ず有識者に身体を見てもらったりするのが良いでしょう。

コンディショニングで美しい身体を目指そう

ボディメイクでは、ベーシックな種目が効かないからと言ってテクニックや特定のマシンエクササイズに走る人がいます。しかし、そもそも身体が正しく使えず、動きの精度が低いせいで効かないのではと考えるべきです。コンディショニングにより身体が整ってくると、いわゆるアスリート体型に近くなります。整っていない状態で強度によるつらさを求めるトレーニングのみの追求だと、結局は同じ戦略の動きになり、特定箇所に負担がかかるため怪我をしてしまいます。また、弱点部位が改善しないなどの症状が起こります。さらに特定のマシンやエクササイズに頼らざるを得えない身体となり、ポージングのような3Dの動作になると、ぎこちなく関節のコントロールがしにくい状態となります。バランスよく筋肉がついていて身体の美しさがあるビルダーはポージングも上手いものです。

>>>実際の活用法解説はこちら!!

すずき・まさし
1980年12月4日生まれ。福島県出身。株式会社THINK フィットネス勤務。ゴールドジム事業部、トレーニング研究所所長。2010~2018年日本選手権9連覇。2016年IFBB世界選手権ボディビル80kg以下級優勝。現在トレーナーとしては主にアスリートやボディビル競技者のトレーニング、栄養指導にあたる。他にもアスレティックトレーナーや理学療法士に対して身体の原理原則をいかにトレーニングに落とし込むかといった指導にも携わる。

-コンディショニング, コンディショニンググッズ, 筋トレ, フィットネス
-,





おすすめトピック



佐藤奈々子選手
佐藤奈々子選手