筋トレ

成長する初心者に共通する5つの行動習慣とは?【筋トレ初心者よくある落とし穴《総まとめ》】

ここまで10回にわたって『筋トレ初心者が陥りがちなよくある落とし穴』について、ボディビル元世界チャンピオンの鈴木雅さん、AthleteBody所属ボディビルコーチの本橋直人と共に解説してきました。その総まとめです。
誰でも初めは初心者!プロフェッショナルからヒントを得て、日々のトレーニングライフをエンジョイしましょう!


初心者にありがちな悩みは、

トレーニング面 栄養面 メンタル面 の三要素に大別できる。

 

トレーニング面

トレーニングで重要なのは、正しいフォームの習得だ。誤ったフォームでは効率良く筋肥大を引き起こせず、それによってモチベーションが低下する可能性が高い。また、大きな怪我でトレーニングから長期間離れないといけなくなるようなことも考えられる。
トップ選手の情報は確かに参考になるが、全てを鵜呑みにせず、自ら率先して勉強し、何が自分には必要で、何が必要ではないかを取捨選択できるようになると、見えてくる景色も変わるだろう。

栄養面

栄養面についても同じことが言える。ネット上の奇抜で目を引く内容に注目したくなる気持ちは分かるが、本当に今の自分に当てはめることができる内容なのかどうかは、十分に吟味する必要があるだろう。初心者に大事なのは基本に忠実に実行することだ。そのためにも、栄養の一般的な知識は、自ら収集して理解しておこう。

メンタル面

最後にメンタルについてだ。
今の自分の状況を把握して、適切な目標を定めると、少しずつステップアップしていけるのでモチベーションを維持しやすい。人と比べることでやる気を失いがちならば、SNS等とは距離を置くのも一つの手段になる。

ここまでの三要素は自身の取り組み方次第で大きく見直しができるはずだ。しかし、初心者が継続して成長していくにはもっと大切なことがある。それは、トレーニングを楽しむということだ。

身体が変わるクライアントの特徴は、鈴木さんと本橋さんに言わせると以下のようなものだった。

身体が変わるクライアントの特徴

  • 明確な目標がある人
  • トレーニングに前向きな人
  • 面白さを感じ取ろうとする人
  • 主体性を持って取り組める人
  • どんなことにも好奇心のある人

ボディメイクを始めたばかりだと、トレーニングは苦しいだけのものだと思ってなかなか楽しめないかもしれない。しかし、頑張って続けているうちに新しい発見があり、それがきっかけでトレーニングの面白さに気づくこともあるのではないだろうか。「嫌々やる」という気持ちや「やらされている」という気持ちでは、どうしても「好きでやる」人とは差が出てしまう。一度立ち止まり、自分がトレーニングを好きになるにはどうすればいいかを考えてみるのも、ポジティブな思考を引き出す鍵になるはずだ。
楽しいトレーニングライフを続けていけば、初心者卒業はすぐ目の前に来ていることだろう。

総まとめ

初心者の成長の鍵はトレーニングを楽しむこと

すずき・まさし
1980年12月4日生まれ。福島県出身。株式会社THINKフィットネス勤務。ゴールドジム事業部、トレーニング研究所所長。2010~2019年日本選手権9連覇。2016年IFBB世界選手権ボディビル80kg以下級優勝。現在トレーナーとしては主にアスリートやボディビル競技者のトレーニング、栄養指導にあたる。他にもアスレティックトレーナーや理学療法士に対して身体の原理原則をいかにトレーニングに落とし込むかといった指導にも携わる。

もとはし・なおと
1982年11月1日生まれ。埼玉県出身。AthleteBody.jpで活動中のパーソナルトレーナー。トレーナー歴17年であり、ここ10年は体組成改善に専門で取り組む。特にここ5年はボディビルやフィジークといった競技者のクライアントを多く指導している。久野圭一選手や昨年の日本クラス別で活躍した藤井貫太郎選手も指導を受け、指導前後の変貌振りがSNSで話題となった。

取材・文:舟橋位於 撮影:北岡一浩、舟橋賢、中島康介 Web構成:中村聡美

-筋トレ
-, ,


おすすめトピック



佐藤奈々子選手
佐藤奈々子選手