筋トレ トレーニング器具 トレーニングメニュー

間違ったやり方は危険! ケトルベルの正しい使い方とスタートガイド【ハードスタイル・ケトルベル・トレーニング❶】

ケトルベルが世の中に浸透し、ホームセンターやSNSでも見かける機会が増えました。しかし、間違った使い方をすれば効果が出ないどころか、怪我のリスクすら伴います。では、どうすればケトルベルを正しく活用し、最大の効果を得ることができるのでしょうか?

本記事では、ストロングファースト(SFG)公認インストラクターであり、運動学・解剖学に精通するおの卓弥氏が、「機能と強さを同時に向上させる」ハードスタイル・ケトルベルの本質を解説。さらに、怪我を防ぎ、トレーニング効果を最大化する6つのキーワードについても詳しく紹介します。

初心者から経験者まで、安全かつ効率的にケトルベルを活用できる方法を学びましょう!

まず、正しく行うことからスタート

ケトルベルというものが世の中に出るようになってきた。あくまで以前との比較論ではあるが、トレーニング器具として認知され、ホームセンターや小売店でも販売され、テレビドラマの小道具でも見かけたり、インフルエンサーのSNSに登場する機会も増えた。

しかし、身体を壊し、効果がないといったやり方ばかりが目につくことに、恐ろしさを感じる。

本当に「身体の機能を正しく向上させることのみ」を目的としたトレーニングは、医療的、学問的な根拠が存在するものである。ケトルベル・トレーニングでは、「ハードスタイル=ストロングファーストが提供するもの」がそれに相当する。大学や研究機関で実験を重ね、確証を得たものだけを世の中に提供し続けている。

ハードスタイル・ケトルベルは、スポーツのパフォーマンス向上に大きな貢献を果たすのはもちろんだが、さらに強調したいのは、日々の生活や動きで、ストレス無き快適性を向上させ、同時に疲労予防・除去についても徹底がなされていること。時間とスペースを最大有効活用する技法と活用法が確立され、安全性についても深く強い指導が徹底されている。そこに「個人の経験則」というフワフワしたものはなく、すべて実験と検証の結果、皆さんに提供している。

トレーニングを語り、実践し、指導する際に、ほぼ100%聞かれる言葉として「どこに効く」というものがあるが、ハードスタイルでは、この言葉は主語にならない。全身性が強烈なキーワードであり、結果的にメインとして発達する部位はあるにせよ、目的は「機能と強さ」の同時向上であり、ここを絶対にハズさない。

ハードスタイル・ケトルベル・トレーニングは、人間の本来あるべき姿勢と動きを作り、さらに向上させるものとお考えいただいて間違いない。「身体を強くする」ことと同時に、それは進行し、これらはすべて同価値である。

全身の動きを良くし、強くするための4つの種目について解説する。

軽量のケトルベルを使用しても効果が実感できる。過剰に重いものは不要。男性なら12,16㎏、女性なら8,10,12㎏をスタート重量とするとやりやすい。また、できる回数が増えても、あわてて重いケトルベルを購入せずとも、より正しく、セット数を重ねることにフォーカスすると良い。重量を増やすのは、自分自身の体力と機能向上を確認してからで遅くない。

ケトルベルの部位名称

ケトルベルの部位名称。握り手はハンドル。横はホーン。

完全なポスチュアー+ハングポジション

デッドリフトのトップポジション=ハングポジション。腰から下はトリプルエクステンション。膝のお皿(膝蓋骨)をギュッと上げて、太もも前面にテンションを作り、同時にでん部の真ん中を強く引き締め、腹部の圧力も高くする。目線は真っすぐフラットに、前腕を胴体部に密着させ、肘はロックアウトする。ラットダウンするが、背骨近辺のテンションは一切不要。この姿勢が、ケトルベル・スィングの際にケトルベルが股下を通過する時も基本姿勢になる。

ケガ防止と最大効果獲得の6つのキーワード

ケトルベル・トレーニングに限らない。トレーニングは、すべてのものが「危険を考える限り排除」したものを行わなくてはいけない。

ハードスタイルをおこなう目的は「機能と強さ」の同時向上であり、そこから派生して脂肪燃焼したり、体型がチェンジしたり、筋肉量が増えたり、運動能力が高くなる。

ケガの予防と、最大の効果獲得技法は同じ価値であり、また、技法も同じである。守るべき部位として、背骨、膝、肩関節が重要ポイントであり、機能向上として股関節が加わる。

ハードスタイルでは、姿勢を指導するときにも、良い・悪いという抽象的な言葉は使わない。すべての指導に具体性と明確な指標がある。

6つのキーワードは、未来永劫、自己防衛と成長に役に立つ。

1:ポスチュアー(posture)

姿勢というシンプルな意味から一歩踏み込んで、運動をするに適した基本的な正しく強い姿勢を指す。

頭部~体幹部~下肢、自由上肢、目線にも明確な定義がある。

ポイント

頭頂部・胸骨は垂直、目線は前方真っ直ぐ。目線の傾きは頭部と姿勢全体の傾きであり、上目遣いは首が伸展し、目線が下がれば首が曲がり、呼吸を圧迫する。
胸をオープンにするよりも、胸を横から見て左右の肩を一直線にするようにワイドに開く。
足裏を全部ピタリと接地する。足趾で掴む動作をおこなわず、浮かせない。
足幅はヒップ位置よりやや広く取り、つま先はフラット~外旋20度ほどを自由設定し、膝の方向と同じ向き。
胸・腹を潰さず垂直に立てて、腋の下を落とす。背骨は反らせず曲げずひねらずニュートラルをキープする。

2:呼吸(breathing)

呼気と吸気の役割と使い方に、明確な技法を確立している。

これにより、運動器のケガ防止のみならず、呼吸器や血管、循環器系も守り、能力も向上する。

3:パッキング(packing)

直訳は梱包:こんぽう。

身体に関しては肩関節、特に上腕骨頭を肩甲骨に押しこみ、安定させることを指す。パッキングが出来ていないトレーニーは多いが、逆に成長のための革命的キーワードにも成り得る。

4:セントレーション(centration)

直訳は中心化。

主に関節内で、動作の軌道が傾き無く中心部を通っている様相を指すが、体幹部に関しても使用。これが崩れることで怪我しやすくなり、能力が落ちる。

5:ロード(load)

直訳は荷重。

特に身体と床との接地面で、傾きがないようにする。シンプルにバランスが崩れて危険であると共に、能力を落とす大きな原因になる。4のセントレーション、COG(センターオブグラビティ:Center of Gravity=重心)と共に極めて重要。

6:ラットダウン(lat down)

ラットプルダウンいうマシントレーニング種目と混同する方もいるが、latissimus:略してlat(広背筋)をグッと下げた動きと姿勢を指す。パッキングと合体することで肩関節を守り、出力を強化する。

第2回では、ハードスタイル・ケトルベル・トレーニングの具体的な効果とケトルベルのメリットを解説します!
ただ鍛えるだけじゃない!ケトルベルで得られる効果と意外な落とし穴【ハードスタイル・ケトルベル・トレーニング❷

おの卓弥(おの・たくや)
ストロングファースト(SFG:世界最大のケトルベル関連団体)認定インストラクター。外傷専門柔道整復師。内閣総理大臣認定スポーツ・サプリメントアドバイザー。解剖、生理、運動学的に正しいケトルベル・トレーニング=ハードスタイルを啓蒙するために、ブログ、インスタグラム、フェイスブック、X、YouTubeを展開。「ハードスタイル・ケトルベルSTUDYグループ」を運営し、500名近い会員を指導。正統指導者、チャンピオン、ダイエット成功者を生み出している。

-筋トレ, トレーニング器具, トレーニングメニュー
-,


おすすめトピック



佐藤奈々子選手
佐藤奈々子選手