コンディショニング ピラティス トレーニング器具

身体の不調を改善!初めてのマシンピラティス体験レポート(後編) ―読者モデルが実感したパーソナルセッションの魅力―

株式会社Aulii代表でDKPilatesマスタートレーナーの辻茜さんが、読者モデルの体の悩みを改善するためのパーソナルセッションを誌上公開した後編です。
読者モデルの大槻直奈さん(ヨガインストラクター)は、背骨が左右に曲がる側弯症や姿勢の左右差に悩みを抱えていました。初めてのピラティスでどんな変化があったのでしょうか?
前編はこちら!>>
【最新号『YogaFitnessvol.13より】

 

約1時間のセッションで身体の傾きが改善された!?

体験者:読者モデルの大槻直奈さん(ヨガインストラクター)

前屈

セッション前は背中の右側が下がり気味だったが、セッション後は傾きがやや解消され平行に近づいている。

 

後ろ

セッション前は右肩が下がり、右の体側が曲がっている印象だったが、セッション後は右の体側が伸び、身体の傾きにも変化が。

セッションを終えて…

──カウンセリングをもとに約1時間、マシンピラティスのセッションをしていただきました。改めて、どのようなプランでセッションを進められたのでしょうか。

辻:カウンセリングでななさんの右の股関節に修正が必要だと思いましたので、股関節をまっすぐ動かす、あるいは右の股関節に体重を乗せる癖を改善する目的で、まずはリフォーマーというピラティスの代表的なイクイップメント(マシン)を使ってワークを行いました。

なな:「骨盤が片側だけ浮かないように」とか「左のお尻で床を押して」など、一つひとつ丁寧に動きを説明してもらうことで、改めて身体の使い方が分かりました。また、動作によっては左右でやりづらさに大きな違いがあったりしたので、いくつかの筋肉でふだん正しい動きができていなかったから姿勢が偏ったのかなと実感できました。

辻:ななさんのように右脚に重心が偏ると、代償運動として身体は反対側の肋骨に体重を乗せようとするんですね。そこで、今回はそれぞれの斜めのラインで調整して、左右どちらに傾くことなく真ん中にきちんと立てるような練習をしました。

なな:リフォーマーに横になるワークもありましたが、私は頸椎の位置がかなり上方にあり、どうしてもその姿勢では首に痛みが出てしまって。

──それを聞いた辻先生は、すぐに別のマシンを使ったワークに切り替えられていましたね。

辻:リフォーマーに代えてチェアを使いました。どのマシンでも同じワークができるというところも、ピラティスの特徴のひとつなんですね。ななさんは横たわる姿勢が難しいということで、チェアを使って立位で右の股関節に寄りかからない練習をしてもらいました。

なな:首の形状もあり、普通の人ができるアーサナでも自分で微妙な調整が必要なんです。

辻:ハイパーエクステンションのほか、頸椎の長さや椎骨の大きさも人それぞれですし、女性は生理の周期で筋肉の柔らかさも変わってきますよね。ピラティスでは様々なマシンを使い分けながら、個人の身体の特徴や、その時々の状態に合ったアプローチでセッションを進めていきます。

│──今回のセッションでは股関節まわりを先に行い、続いて背骨まわりにアプローチしました。この順番には何か理由があるのですか。

辻:やはり人間は二足歩行ですので、まずは足元から自分の立ち癖に気づいて、改善していくことにつなげていくほうが自然です。今回は股関節に続いて、柔軟性の左右差が大きい多裂筋などの脊柱起立筋群にアプローチしていきました。ななさんのように柔軟性が高いからこそ身体がずれてしまうという方は、ストレッチしたところから自力で引き締めて戻すという背骨まわりのワークも、とても大事だと思います。

なな:これも、説明していただいてもなかなかできない動きでした。ふだん意識していなかった部分がよくわかったので、続けていくことで左右差が早く改善していくかなと実感できました。

──今回のようなワークをどれくらい続けていたら、左右差が改善されるのでしょうか。

辻:ピラティスは身体の学習なので、「何回で完治」という考え方ではないんですね。それに、運動や生活動作の癖は、筋肉というより脳が記憶しています。ななさんの場合も、左右差のある今の身体のバランスをななさんの脳が記憶し、その姿勢を保つように指令を送っています。なので、どのくらいでメモリーを書き換えられるかは人によりますね。

なな:私は頑固そう(笑)。なかなか書き換えられないかも。

辻:いえいえ(笑)。よく「週何回通えば治りますか」と聞かれますが、もちろん毎日通えるならそれがベストですよね。ただ、忙しい日常で毎日通うのは皆さん難しいと思います。そうであれば、通うのは週1回でも月1回でもいい。その代わり、セッションで学んだことを日々の生活のなかで思い出し、意識して実践していただければいいかなと思います。

なな:私だったら、今日教えていただいたことを参考に「右の股関節に体重をかけるのをやめよう」というところから始めるとか。

辻:そう! その意識でいいと思います。ピラティスは日々の学習なので、「日常生活のなかにピラティスがある」という状態が一番いいんです。身体の癖からはその人の生活が見えてきます。片方の肩が落ちているなら「ソファで横になってスマホをいじっているな」とか、内腿の内転筋が使えていないなら「あぐらでリラックスしていることが多いのかな」といったように。パーソナルセッションではそうした生活動作の気づきも含めて指導させていただきます。その意味では、ピラティスって意識改革のレッスンでもあるんです。

取材・文藤村幸代 撮影中原義史

辻茜(つじ・あかね)

株式会社Aulii代表取締役。幼少よりクラシックバレエを始め、松山バレエ学校、同バレエ団を経て、パリに留学。その後渡英。Vienna Festival Balletにてソリストとして活躍中の怪我を機にピラティスに出合う。渡米し、ピラティスをDolly Kelepeczに従事。ネバダ州立大学公認 DK Body Balancing Pilates を取得。2016年乳がん学術学会にて、乳がん術後ケアのためのピラティスについて発表。
医療と連携し、マタニティーピラティスや乳がん術後ケアピラティスも手がけ、女性のためのヘルスケアプログラムを制作、院内の講座を行なっている。整形外科医との医療連携も行い、術前術後のメンテナンスとしてのメディカルピラティスの導入や、アスリートのためのメディカルピラティスも行う。2020年より、国内最大ピラティスイベント「Pilates Festa」を主催。

本記事を掲載している『Yoga & Fitness vol.13』のご購入はamazonが便利です♪

-コンディショニング, ピラティス, トレーニング器具
-


おすすめトピック



佐藤奈々子選手
佐藤奈々子選手