“鋼鉄の男”谷野義弘流のダンベルフライで密度の高い大胸筋を作り上げる!
“令和の怪物”相澤隼人選手が武者修行として、先輩トップビルダーのトレーニングルーティンに挑戦するという月刊ボディビル誌の名物企画、ガチンコトレーニングバトル。今回は、1996、2000年にアジア選手権75㎏級優勝、2000、2006年にはボディビル日本選手権を制し、その屈強な身体つきから“鋼鉄の男”と呼ばれている谷野義弘選手のガチトレ。実際に行っている「胸」の種目の中から『ダンベルフライ』を紹介していこう。
取材・文_月刊ボディビルディング
【関連記事】
▶ボディビル日本王者、谷野義弘という生き方
ダンベルフライ
狙う部位:大胸筋
谷野選手自身、非常に重要視しているのがダンベルフライである。こちらのダンベルフライはフラットベンチで行い、胸のストレッチを狙っていく。大胸筋で重量を受けながらストレッチを行い、再び大胸筋でスタートポジションへ戻す。

谷野式ダンベルフライ

谷野式ダンベルフライは、前腕が床に対して垂直に保ったまま動作をする。イメージ的には、ダンベルフライプレスである
ダンベルフライといえば、腕を広げる動作を思い浮かべる方も多いかと思うが、このダンベルフライでは前腕が常に地面に対して垂直であることがカギになる。前腕が外側に行くと、大胸筋から負荷が抜けて腕、肘周りに負荷が乗ってしまうからである。

谷野式ダンベルフライに相澤隼人選手も挑戦

谷野式ダンベルフライに相澤隼人選手も挑戦
イメージとしては、フライプレスを想像していただくと理解しやすいと考えられる。また、レンジを広げすぎてしまっても大胸筋から負荷が抜けてしまったり、ケガのリスクが増えるため、大胸筋の可動域内でダンベルフライを行うことがポイントである。(相澤)
【関連記事】
▶筋トレマニア向け記事はこちら
大好評!『大胸筋』関連記事

幅も厚みも備えた胸をつくるのはそう簡単なことではないが、形の整った大胸筋には誰もが憧れる。あらゆるアスリートにとって大胸筋の強化が重要であることは間違いない。そのため、大胸筋強化のためにどんな種目をどう行うのがいいかを知っておくことは必要だろう。今回は大胸筋を効率よく強化するために役立つ種...

自分の理想とする大胸筋を作ることは決して簡単なことではない。もちろんそれは他の部位にも言えることだが、大胸筋はとても目立つ部位なので、完成度が高くなればそれだけ全体の印象をガラリと変えることができる。だから多くのトレーニーが躍起になって胸のトレーニングに励んでいるのだ。今日はそんな大胸筋を...