メンズフィジーク選手たちのカラダ改造法!ガリガリが日本一になるまでの過程がすごい!
昨年9月19日に開催された『オールジャパンフィットネスチャンピオンシップス2023』は、JBBF(日本ボディビル・フィットネス連盟)のメンズフィジーク階級別の王者が決定する戦い。メンズフィジークといえば、ボディビルほど筋量が求められず、逆三角形のかっこいいシルエットが目を引く種目になる。筋量勝負ではないことからもビギナーが取り組みやすく競技人口を拡大し、現在日本で最も多いカテゴリーだ。
本日3月10日に発売された『アイアンマン2023年4月号』では、昨年のメンズフィジーク王者たちの『段階別カラダ改造法』を特集している。
【写真】メンズフィジーク王者たちの筋トレ開始以前と優勝ボディ
階級別で優勝し、オーバーオール(無差別級)でも王者となった伊吹主税選手は高校3年生のときに「ホームランを打つため」に筋トレを開始。いわゆる自重トレーニングで鍛え始めてから、メンズフィジーク競技で王者になるまでのトレーニングと意識したポイントを紹介している。
また、180cm超級王者の直野賀優選手はモデル時代の細いころから、現在のバルクのあるメンズフィジーク選手になるまでの過程がその時々の考え方・トレーニング法などとともに語られており、細かった身体がいかにして大きな筋肉を纏ったのかが分かる。なかなか筋肉が付かないと悩んでいる人の参考になるだろう。
180cm以下級王者の穴見一佐選手は高校3年生のころは肩幅が広いとは言えなかったが、現在は肩が武器とも言えるほど発達しており、努力次第では肩を進化させることができるというのが分かる。
競技者のための内容だけでなく、5人の王者たちから、筋トレ初心者へのアドバイスが掲載されており、伊吹選手は「「筋肉はそう簡単に増えることはありませんので、いかに効率よく対象部位に扱う重量を効かせることができるかがポイントになると思います。また、自分の狙いたい対象部位に効いているのかを理解、把握することもとても重要だと思います。例えば、今日は胸が張ったではなく、胸のどこが張ったなどです」」とトレーニング中の意識の重要性を紹介。
来週には桜も開花が予想され、春本番。そしていよいよ夏が訪れる。サーフパンツが似合うかっこいい身体を手に入れるためにメンズフィジーク選手のカラダ改造法を参考に筋トレに励んでみたいものだ。
次ページ:メンズフィジーク王者たちの筋トレ開始以前と優勝ボディ
取材:FITNESS LOVE編集部 撮影:中島康介
女性にモテたくて筋トレを始める男性は数多くいるが、上松康一郎選手は筋トレにハマり、昨年は日本のメンズフィジークの階級別日本一を決める決戦『オールジャパンフィットネスチャンピオンシップス』で堂々の準優勝を果たす。小さい頭部、シンメトリカルなボディアウトライン、ディティールの仕上がった腹筋、軸...
昨年爆発的な成長を遂げ全日本学生(メンズ)フィジーク選手権2連覇、世界選手権ではグラチャン王者の伊吹主税選手よりも上に立つなど、現在21歳の川中健介選手が飛躍した秘密に迫った。
【写真】クールで端正なビジュアルに筋肉の密度十分な川中選手の筋肉
川中選手は昨年、世界選手権で初出場...
筋トレに目覚める理由は人それぞれ。男性で特に多いのがアメリカンヒーローに憧れたことや、異性にモテたいからなどなど、それ以外にも様々あるが……。ここではアメリカンバイクやアメ車が似合う男を目指し筋トレに目覚めた全国区のメンズフィジーク選手である、ワイドなスケール感と筋肉の密度感、仕上...
昨年のオールジャパンフィットネスチャンピオンシップス168㎝以下級で優勝が期待されながらも準優勝となったのが西﨑空良選手。西﨑選手の特徴と言えば、何といっても上腕全体の迫力である。西﨑選手は昨年、どんなことに取り組み、改善してきたのか。また、ボディビルへの出場が噂されているが、その真意とは...



