【質問】筋肥大のメカニズムを教えてください【1分で解決!筋トレQ&A】
【回答】フィットネス総合研究所上席研究員 八角卓克 監修:岡田隆(日本体育大学体育学部教授)
筋トレをすると、その過酷な環境に対応しようとして、筋肉を肥大する方向になります。
筋肉はタンパク質からできており、筋肥大は筋タンパクの合成によって生じていきます。筋タンパクは、1日のうちいつ何時も合成と分解を繰り返していて、合成と分解の量がつり合っていると筋肉量が変わりません。しかし、筋トレなどによって合成が分解を上回っているときに、筋肥大が起こります。
筋トレで筋が収縮すると、そのストレスの影響によって、mTOR(エムトール)というセンサーが活性化します。すると、タンパク質の合成が促進されて、筋肉の1本1本の線維が肥大し、筋肥大が起こるのです。ですから、まずは筋タンパクの合成が分解を上回るようにして、筋トレなどによってどんどん強くしていくことが必要です。センサーであるエムトールは、アミノ酸を摂取することでも活性化します。
では、タンパク質はどう合成するのでしょうか。合成のためには設計図が必要になります。それが、遺伝子であるDNAです。DNAを転写し、アミノ酸を連結してタンパク質を作り出していきます。遺伝子を作るとき、細胞内外の環境の変化を察知するので、大きな環境の変化としての刺激になる筋トレは、タンパク質合成のスイッチになります。筋トレをすると、その過酷な環境に対応しようとして、筋肉を肥大する方向になるのです。運動やトレーニングは、骨格筋の遺伝子発現のスイッチ的な役割になっています。
八角卓克(はっかく・たかよし)
1991年11月15日生まれ、千葉県出身。日本体育大学大学院体育科学研究科博士前期課程健康科学・スポーツ医科学系修了(体育科学)、柔道整復師、健康運動指導士、JSPO-AT、NSCA-CSCSなど数々の資格を有する。株式会社LIFEBUILDINGフィットネス総合研究所上席研究員、日本健康医療専門学校などで講師を務める。
岡田 隆(おかだ・たかし)
1980年1月6日生まれ、愛知県出身。日本体育大学体育学部教授。日本体育大学体育学部卒業、日本体育大学大学院体育科学研究科修了(体育科学修士)、東京大学大学院総合文化研究科単位取得満期退学。ボディビルダーとして活動しつつトレーニングを指導。自身がプロデュースするジム「STUDIO BAZOOKA」、ボディケアスタジオ「ACTIVE RESET」を運営。
取材:飯塚さき
■関連記事
【ボディビル世界チャンピオン鈴木雅選手の回答】
60分を大幅に超えるトレーニングにはデメリットがあり、短すぎると筋肉に効果的な刺激を入れられるかが重要になります。
【関連写真】ボディビル世界王者に輝いた鈴木雅選手の重厚な肉体美
まず、1回あたり20~30分のトレーニングでも効...
【ゴールドジムアドバンストレーナー加藤直之選手の回答】
全身の使い方、連動のさせ方、バランスなど、基本的な身体の使い方を習得できるのでBIG3(スクワット、ベンチプレス、デッドリフト)は行ったほうがいいです。
【写真】加藤直之選手の2022年日本選手権で魅せた丸々と盛り上がった筋肉...
【ボディビル世界チャンピオン鈴木雅選手の回答】
効果は変わります。動的ストレッチを入れることをお勧めします。
【関連写真】日本のボディビルダーまとめ
まず、トレーニング前になぜストレッチを行うのかと言うと、動かない筋肉や関節に対して、しっかりと動かせるようにアプローチするため...
【ゴールドジムアドバンストレーナー加藤直之選手の回答】
難しいところですが「ある程度こだわる」というのが私の答えです。
【写真】加藤直之選手の2022年日本選手権で魅せた丸々と盛り上がった筋肉美
重量にこだわり過ぎると、ケガもします。他には、重量を上げることばかり考えてい...



