筋トレ

腕を太くする秘訣 | スクワットの効果とメンズフィジークにおける脚トレの重要性

この数年でメンズフィジーク部門の人気は瞬く間に上昇し、大勢のトレーニーたちがコンテストに出場するようになった。脚の発達に関して言うなら、確かにフィジーク部門の選手たちは、ステージ上で大腿部を覆い隠すボードショーツを着用して順位を競っている。そのため、脚の発達は不要だと考える人がいても仕方ないだろう。しかし、見えないから発達させる必要はないという考え方は、やはり正しいとは言えない。それに気づいた選手たちは、脚のワークアウトは必要であると考え直し、トレーニングスケジュールに脚のワークアウトもしっかり組み込むようになってきたのである。

<本記事の内容>
脚トレは全身のバランスを整えるためでもある
スクワットでテストステロンと成長ホルモンの分泌を促進
スクワットは脂肪燃焼にも効果的
メンズフィジークに理想的な脚のサイズは?
メンズフィジーク選手にオススメ脚トレ4選

■関連記事

全身のバランスを整えるために

メンズフィジークでも脚の発達が求められる理由は、まず第一に上半身とのバランスを整えるためだ。もし本当に「脚を発達させなくてもいい部門」だとすれば、全身のバランスは評価対象にならないはずだ。しかし、メンズフィジークではバランス、シンメトリー、シルエットが徹底的に審査される。理想的な全身バランスをつくり上げることは必須であり、そのためには上半身と同じくらい下半身も発達させ、全体のバランスを整えなければならないのだ。

スクワットで腕も太くなる?

私がトレーニングを始めたのは1980年代後半になってからだが、そのときに得たアドバイスは、今でも強烈に記憶に残っている。それは「腕を太くしたいなら徹底的にスクワットをやり込め」というものだ。

なぜ腕の筋量アップにスクワットが関係するのか。それは、スクワットが体内のテストステロンや成長ホルモンの分泌を促すからだ。体内でこれらのアナボリックなホルモンのレベルが高まれば、全身の筋発達に影響する。もちろん、腕も例外ではないのである。 実際のところ、人気のあるトレーニングプログラムを見てみると、スクワットは必ずと言っていいほど含まれている。高重量×低レップで行うことが推奨されている場合もあるが、高頻度で行ったり、あるいはハイレップで行うことが勧められている場合も多い。

スクワットは、一般的には脚の種目という認識だが、実際は全身を刺激する種目であり、スクワットを主体にしたワークアウトの例は無数に存在する。その場合、ベンチプレス、チンニング、オーバーヘッドプレス、バーベルカールなどが補助的な種目としてワークアウトに組み込まれるが、メインとなる種目はスクワットなのである。

仮に上腕二頭筋のサイズが倍になったとしても、身体全体から見れば実際に増えた筋量はそれほど多くはない。しかし、もし大腿部の筋肉が倍になったら、すさまじい量の筋肉が増えたことになる。その場合、大腿部だけが太くなるのではなく、全身の筋量が確実に増加することになるのだ。

身体の中で下半身や背中の筋肉は面積も体積も大きい。これらの部位を重点的に発達させていくと、他の部位にも明らかな発達が見られるのだ。

脚のトレーニングは全身の発達をもたらす。だからこそ、メンズフィジークでも脚のワークアウトは不可欠なのだ。ただ、その目的は脚を肥大させることではない。全身をより良く形づくり、バランスを整えるためだと覚えておいてほしい。

減量にも役立つ

下半身のワークアウトは体脂肪の燃焼に役立つ。特に脚の種目をハイレップで行うと、セットを終えるごとに猛烈に息が上がり、酸素を求めて激しく呼吸を繰り返すことになる。つまり、それだけ体脂肪の燃焼を促すタイプの運動だということだ。

体脂肪を燃やすために有酸素運動をしっかり行っているから、ハイレップでの脚の種目は不要だと思っている人もいるだろう。しかし、有酸素運動とハイレップの脚のトレーニングは激しさが異なるのだ。

もちろん、有酸素運動が無駄だというわけではないので、減量期間中はぜひ続けてほしいのだが、究極のコンディションを目指すのであれば、脚のワークアウトをハイレップで行うことによって、体脂肪減量を積極的に促すことができるということを忘れないでほしい。は脚を肥大させることではない。全身をより良く形づくり、バランスを整えるためだと覚えておいてほしい。

減量にも役立つ下半身のワークアウトは体脂肪の燃焼に役立つ。特に脚の種目をハイレップで行うと、セットを終えるごとに猛烈に息が上がり、酸素を求めて激しく呼吸を繰り返すことになる。つまり、それだけ体脂肪の燃焼を促すタイプの運動だということだ。

体脂肪を燃やすために有酸素運動をしっかり行っているから、ハイレップでの脚の種目は不要だと思っている人もいるだろう。しかし、有酸素運動とハイレップの脚のトレーニングは激しさが異なるのだ。

もちろん、有酸素運動が無駄だというわけではないので、減量期間中はぜひ続けてほしいのだが、究極のコンディションを目指すのであれば、脚のワークアウトをハイレップで行うことによって、体脂肪減量を積極的に促すことができるということを忘れないでほしい。

メンズフィジークで評価される脚部

モンスター級の筋量は、メンズフィジークでは逆にマイナスになるが、洗練されたデフィニションやシンメトリーは、上位入賞を目指すのであれば不可欠な要素だ。

具体的に言うなら、メンズフィジークにとっての理想的な大腿部とは、大腿四頭筋の内側広筋が発達し、しずく型の輪郭がはっきり浮かび上がった状態だ。と言ってもボードショーツをはいていたら隠れてしまうではないかと思うだろうが、この部門で優勝した選手や人気のある選手のステージ上の写真を確認してみるといい。大腿部がしっかり発達していることはボードショーツの上からもはっきりと分かるはずだ。

ボディビルダーとは明らかに異なるタイプの脚がメンズフィジークでは求められる。内側広筋を適度に肥大させ、厚みを作ることは、ボードショーツ姿の下半身をかっこよく見せてくれる。

ハムストリングもメンズフィジークでは重要だが、それ以上に重視されるのは殿筋だ。ハムも殿筋もボードショーツで完全に隠れてしまうわけだが、それでもこれらの部位は、ボードショーツをかっこよくは着こなすために適度な発達が必要になるのである。

ボードショーツに全く覆われていないのがカーフである。カーフの発達に苦慮するアスリートは多いが、メンズフィジークで求められるのはボディビルダーのような巨大なカーフではない。全体のバランスを維持する適度なサイズは必要だが、それ以上に洗練された形とコンディションが重視されるのである。

メンズフィジーク選手にオススメしたい4種目

ワークアウトの組み方

これから紹介するワークアウトは、ハムストリングの種目から開始する。どうしてハムからなのかと不思議に思う人も多いだろう。実際、脚のワークアウトと言えば大腿四頭筋の種目から開始するのが一般的だ。ハムストリングからスタートしてほしい理由は2つある。ひとつはハムは多くの競技でその重要性が見落とされている場合が多く、そのため脚の裏と表とで筋力の差が大きくなってしまい、そのアンバランスが原因でケガするアスリートが非常に多いのだ。もちろん、力のアンバランスだけでなく、見た目のアンバランスも起きやすい部位である。できるだけ表と裏のバランスを整えるためにも、脚のワークアウトではまずハムストリングの種目から開始することを勧めたい。2つ目の理由は、ハムを最初に刺激することで膝、股関節、殿筋を十分に温めることができる。これらの部位の血流量を高めたあとで大腿四頭筋の種目を行えば、効率が高まるだけでなく、ケガの予防にもつながる。

カーフのワークアウトは大腿部と切り離して行うのもひとつの方法である。いずれにしても、カーフについては週1回、もしくは週2、3回に頻度を増やして行ってもかまわない。カーフは高頻度でワークアウトしても、そう簡単にオーバートレーニングに陥る部位ではない。実際、多くのチャンピオンたちは、ほぼ毎日の頻度でカーフを刺激している。例えばカーフを週3回の頻度でトレーニングするなら月・水・金曜日、あるいは火・木・土曜日に行うといい。腹筋と同じようにカーフも疲労回復が早く、持久力に優れた部位だ。遠慮は全く無用なのである。

[ライイングレッグカール]

ハムストリングをメインに刺激する種目だ。トレーニーの中には、動作中に骨盤をシートから浮かせてしまう人もいるが、それは勧められない。必ずシートに骨盤をつけた姿勢を保って行うようにしよう。腰が浮いてしまうのは、おそらく重量が重すぎるせいだ。腰を浮かせて動作を行うとハムへの刺激が分散されてしまう。どうしても腰が浮いてしまう人は、まず使用重量を軽くし、骨盤と腹部を意識的にシートに密着させた状態で動作を行ってみよう。トップでは必ずハムを完全収縮させた状態を2秒ほど保つ。その後、ゆっくりと下腿をスタート地点まで下ろして1レップの完了だ。下ろす動作に7秒ほどかけるようにすると、ハムへのネガティブ収縮を確実に得ることができる。

[レッグプレス]

フロントスクワットを選択してもかまわない。いずれにしても、これがこの日のメイン種目である。下背部に不安がある人はフロントスクワットよりレッグプレスを選択するのが安全だ。どちらを行う場合でも、押し上げる動作は瞬発的に、下ろす動作は丁寧にゆっくりと行うようにする。特別なことはない。セットごとに使用重量を増やし、レップ数を減らしていくやり方だ。すでにバーベル・ハックスクワットで膝周辺は温まっているはずだが、この種目も本番セットを開始する前に必ず1、2セットのウォームアップを行うようにしよう。なお、最後のセットはバックオフセットとし、ハイレップを行って終えるようにする。

[ウォーキングランジ]

脚のワークアウトの最後に行ってもいいが、ここでは脚のワークアウトを終えて3日後に行う「疲労回復促進種目」としてスケジュールに組み込むことを勧めたい。疲労回復を目的としているので、決して追い込まないことが大切だ。ウォーキングランジには筋肉をつくる要素と有酸素機能を高める要素の2つが備わっている。身体の内外を同時に刺激するので、健康づくりにも役立つのだ。ウォーキングランジは股関節周り、殿筋、大腿四頭筋、ハムストリング、下背部などの下半身の筋肉をしっかり刺激することができるだけでなく、心肺機能を高め、体脂肪の燃焼にも役立つ種目だ。メンズフィジークで頂点を目指しているなら、ウォーキングランジはマストと言っても過言ではないだろう。

[シーテッドカーフレイズ]

カーフを構成しているのはヒラメ筋と腓腹筋だ。ドンキーカーフレイズやスタンディングカーフレイズは表層部にある腓腹筋を刺激するが、その深部にあるヒラメ筋を刺激するなら膝を曲げて行うシーテッドカーフレイズを行う必要がある。ヒラメ筋は遅筋線維が全体の半分を占めているため、疲労するまでには50〜100レップというかなりの高回数が必要になる。この種目では超ハイレップに挑戦してみよう。

■関連記事「ジムでよく見る間違いだらけシリーズ」

文:William Litz 翻訳:ゴンズプロダクション

William Litz
カナダのウィニペグで活動する有資格のパーソナルトレーナー。過去10年以上にわたり、フィットネス系雑誌やオンライン雑誌にトレーニング関連の記事を執筆してきた。ボディビルに精通しており、熱狂的なボディビルファンでもある。

◀トップページに戻る




佐藤奈々子選手
佐藤奈々子選手

-筋トレ
-