フィットネス ヨガ

あなたは火タイプ?風タイプ? アーユルヴェーダの体質診断で自分を知ろう!

無理なダイエットや食事制限、過度なトレーニングなど、我慢を続けるには、かなりのモチベーションが必要だ。仕事や家事、人間関係においても同じ。しかし「本当の自分」を知れば、それらすべての悩みを解消できる。
本当の自分の体質、心の傾向を知ることで、無理なく身体を整えていくのが「アーユルヴェーダ(インドの古典医学)」だ。ダイエットやトレーニングも見た目が変わるだけでなく、心の変化も実感できる。アーユルヴェーダの体質診断表(記事後半)をチェックしよう。

あなたの「心地良い」はどんなとき?

仕事や人間関係などによってイライラやモヤモヤしたとき、それは身体の内側にトラブルが起きているサイン。東洋医学では、健康は「成る」ものではなく、すでにあるものだと考える。すでに持っているものを「知る」。世間の型にはめた理想を求めるのではなく、今の身体の状態を知り、自分に合っているものを選んでいけば、自然と身体は心地良い状態に向かう。自分の中の心地良さはどんな状態だろう?

アーユルヴェーダ|本当の自分を知る

アーユルヴェーダとは?アーユルヴェーダ
アーユルヴェーダは約5000年前にインドで生まれた伝統医学。宇宙を構成する5つの元素(地、水、火、風、空)が人間の身体や心にも影響を与え、これらのバランスを整えることで健康を維持できると考える。
5つの元素
空 空間、無限の可能性
風 動きを生み出す力
火 変換の力
水 流動性持つ変化の力
土 土台を築く働きを持つ

ドーシャ(体質)
5つの元素の組み合わせによって、ヴァータ、ピッタ、カパと3つのタイプに分けたもので、どれが優勢かによって体質が決まる。肉体だけでなく、思考や性格の傾向もドーシャによって左右される。
ヴァータ=風・空
ピッタ=火・水
カパ=土・水
※ドーシャ:増えやすいもの(サンスクリット語)

インドの古典医学であるアーユルヴェーダは日本人の身体に合わないこと部分もある。そのため、治療に使う食材やハーブは日本のものを使用する必要がある。

体質診断表|生まれつきの体質

古代伝統医療を現代の日本人に合わせたやり方で、日本人に広めているのが新倉亜希さん(アーユルヴェーダビューティーカレッジ学長)。新倉さんは多くのプロスポーツ選手にもコンサルティングを行い、『アーユルヴェーダが変えた!トレーニングの常識』も執筆。今回は新倉さんにもご協力いただき、体質診断表を作成した。

生まれつきの体質(プラクリティ)は、「自分らしさ」の指針や、遺伝的にかかりやすい病気を知るためにも役に立つ。子どものころの自分を思い出し、当てはまる項目にチェックしていこう。

A B C
体格 痩せ型、華奢 中肉中背  ぽっちゃり、骨太
体重 変化しやすい 暴飲暴食時のみ太りやすい 太りやすく痩せにくい
小さい 鋭い目つき 丸くて大きい
歯並びが不均一 歯茎に炎症が起きやすい 大きい、丈夫、整っている
細長い 中間 短い、硬い
でこぼこ、割れやすい 柔らかい、ピンク 強い、大きい
髪の毛 パサパサ、癖毛、切れ毛 抜け毛、柔らかくて細い、白髪 太い、多い、黒髪、オイリー
肌質 乾燥肌、薄い、冷たい 汗っかき、ニキビができやすい しっとり、柔らかい
肌の色 色黒 赤、黄、そばかす、ホクロ 色白
体温 手足が冷たい 暖かい 暑さを嫌う
排泄 便秘、不規則 軟便ぎみ、便秘は滅多にしない 大きく太い、1日に1回
食事 不規則・消化が不安定 食欲旺盛・消化が早い 食べ方も消化力もゆっくり
睡眠 寝つきが悪い、浅い、不規則 短い 深い、寝すぎる
運動 活発、すぐ疲れる 激しい 運動を避ける、鈍い
歩調 いつも早い、軽快、不規則 キビキビ ゆっくり、のんびり
喋り方 おしゃべり、早口 はっきり、簡潔、口調が強い 静か、ゆっくり
記憶力 覚えが早い、すぐ忘れる 優れている 覚えが遅い、忘れない
気候 温暖を好む、冷えに弱い 秋から冬を好む、暑さを嫌う 湿気を嫌う
習慣 刺激を求める、習慣を嫌う 計画的 習慣性を好む
決断 気分屋、優柔不断 素早い 時間をかけて決める
思考 想像力豊か、柔軟 効率的、独創的 着実、丁寧、柔軟性がない
気質 飽きっぽい 嫉妬深い 執着する
性格 用心深い、せっかち 情熱的、知的、勇敢 穏やか、大雑把
不調の表れ方 情緒不安定、喜怒哀楽が激しい 怒りっぽい、消化器系が弱い めんどくさがり、頑固
人への接し方 話しかける、影響されやすい 導く(リーダー)、厳しい、欠点が目につく 献身的、穏やか、寛大

診断結果

A▶︎ヴァータ
B▶︎ピッタ
C▶︎カパ
・A、B、Cのうち、多いものがあなたの本来の体質
・同数の場合、両方の特徴を持つ(複合体質)

A ヴァータ(風・空)タイプの気質

風のように活発で想像力豊かなヴァータタイプは、変化に柔軟に対応できるけど冷えと乾燥に弱く、調子を崩すと心配症や寝つきの悪くなりやすい。三半規管も弱く、ストレスがかかるとめまいや耳鳴りも起こりやすい。変化を楽しみつつも、基本的には安定感を意識すると良い。食事をや睡眠、運動する時間などは、コロコロ変えずリズムを整えると良い。

B ピッタ(火と水)タイプの気質

火のようにエネルギッシュなピッタタイプはやる気に溢れ、目標に向かって突き進む。負けず嫌いで競争心に燃えるが、常に「競争モード」だと、下痢や皮膚疾患、怒りなど、炎症系の症状が出やすい。胃腸が弱点。休みを後回しにせずに、しっかり休養することが大事。他人への「言葉」にも気をつけて。

C カパ(水と土)タイプの気質

水と土は結合のエネルギーを持つカパタイプは「溜め込みやすい」のが特徴。筋肉もつきやすいけれど脂肪もつきやすく、太りやすく痩せにくい。寝過ぎたり、頭痛や咳、鼻水、浮腫などの症状が出やすい。力や持久力があるのでしっかり運動することで、カパタイプは調子が整う。

上記の生まれつき変わらない体質(プラクリティ)ともう一つ、現在の生活習慣や環境によってバランスが乱れた状態(プラクリティじゃない状態)を「ヴィクリティ」と呼ぶ。現在、不調がある場合はヴィクリティ診断も行い身体を整えよう。ヴィクリティを診断するには、問診のほかに、脈診や舌診など、専門家に見てもらうことが確実だ。

▶︎ドーシャ別・トレーニング法はこちら

▶︎ドーシャ別・食事法

監修: 新倉亜希
アーユルヴェーダビューティーカレッジ学長。メニエール病がアーユルヴェーダ医師による治療で全快したことをきっかけに、インドへ渡る。チャクラパニ病院で数年間の修行を経て、アーユルヴェーダ ヘルスコンサルタントのライセンスを取得。沖縄で自然栽培農園を開始し、日本人の体質にあった日本産のアーユルヴェーダプロダクツを開発、リトリート施設「アーユルウェルネスリゾート沖縄」にてアスリート専門プログラムも実施中。サッカー日本代表選手の体質も改善している。

取材:松本実奈美

執筆:松本実奈美(まつもと・みなみ)
元Yoga&Fitness編集部。退職後、ヨガ修行と一人旅を兼ねて約2カ月間インド生活を送る。WORLD PEACE YOGA SCHOOLの『200 Hour Yoga Teacher Training』講座修了

-フィットネス, ヨガ
-, , ,


おすすめトピック



佐藤奈々子選手
佐藤奈々子選手