鈴木雅選手がトレーニングをディープに、詳細に解き明かしていくこのコーナー。今回は、ロウイング系種目を解説。背中の厚みをつけるには欠かせないエクササイズを紐ひも解きます!
取材・文:藤本かずまさ 撮影:北岡一浩 筋肉図提供:ラウンドフラット
厚みをつけるロウイング系種目
ロウイング系種目のポイントには「引き方」「握り方」「手幅」「上体の角度」などがあります。
「引き方」「握り方」については、先月号で解説したラット系種目と考え方は同じです。
引き方には「上体を前方に突っ込むようにして引っ張る」「胸を張って体を伸ばして引っ張る」の2種類があり、上体を前方に突っ込むようにして引っ張ると屈曲の筋肉が働き、大円筋、僧帽筋に効きやすくなります。胸を張って体を伸ばして引っ張ると、体を伸ばしたときに働く筋肉・広背筋に効きやすくなります。
また、「前から引く種目は背中の厚みをつける」とよく言われます。その言葉は解剖学的にも正しく、「腕を前に伸ばす→後ろに引く」という動作では肩甲骨が外転・内転し、背中の厚みを演出する僧帽筋下部が伸展・収縮します。デッドリフトのように背中をかがめたり、伸ばしたりする動作では脊柱起立筋が作用します。
脊柱起立筋は背骨の両サイドに沿うような形で伸びていますが、背骨から少し横へも波状しています。脊柱起立筋が発達すると、下から押し上げられるようにして広背筋全体の厚みも増してきます。
ここはラット系種目で鍛えるのは難しい箇所でもあります。厚い、モコモコとした背中をつくるにはロウイング系種目は不可欠です。
次ページではロウイング系種目のポイントを解説
-コンテスト
-鈴木雅, 筋トレ, アイアンマン, マッスルキャンプ
大好評!筋トレビフォーアフター

筋トレでカッコいい身体を手に入れた方々の筋トレビフォーアフターを公開!今回は、身長171㎝にして体重49㎏。鬱状態だった時期に友人にジムを勧められたことがきっかけでトレーニングを開始。その後、コンテスト出場を果たすものの結果は惨敗。負けず嫌いな性格から、さらに意気込んでトレーニングに励みボ...

筋トレでカッコいい身体を手に入れた方々の男性版筋トレビフォーアフターを公開します。昔から痩せていて周りに「ヒョロヒョロ」と言われ続けたことを見返したいという思いから、身体づくりを開始!その後、10年間のトレーニングを続け、最終的に25㎏の増量に成功し、ムキムキに!「ご利益ご利益!」と拝めら...