ダンベルがあれば全身をしっかりと鍛えることができる。しかし、ダンベルは自由度が高い分、NG動作をしている人も多い。今回はボディビル世界王者で、ゴールドジムアドバンストレーナーの鈴木雅さんに、大胸筋を鍛えるための3種目を解説いただいた。(『IRONMAN2022年3月号』より)
鈴木さんが提案してくれたのはダンベルベンチプレス、ダンベルフライ、インクラインダンベルプレスの3種目。その中から、まず初心者はダンベルベンチプレスを神経系発達目的で10~15回を3セット行おう。2~3カ月経ったら、3種目に増やして、次は筋肥大目的で8~12回を3セットにステップアップすることがおすすめだ。
■ダンベルベンチプレス
スタートポジションの姿勢が重要。足は足裏全体が床につく位置に置く。お尻の穴を締めるイメージで骨盤を頭方向にしっかりと立て、胸を張って肩甲骨を寄せる。肩の真上でオーバーグリップ(順手)でダンベルを保持し、肩をしっかりと安定させる。これがスタートポジション。そこからダンベルの重みを感じながら、軽く肘を開くようにして下ろしていく。
■ダンベルフライ
スタートポジションの作り方はダンベルベンチプレスと同様。上腕、前腕、手首、手のひらが向き合うようにしてダンベルを保持して構える。しっかりと肩を安定させてから、両肘を遠ざけるようなイメージでダンベルを下げていく。
■インクラインダンベルプレス
スタートポジション、動作のポイントはダンベルベンチプレスと同様。角度のついたインクラインベンチに背中をつけ、足を足裏全体が床につく位置に置き、骨盤を頭方向にしっかりと立て、胸を張って肩甲骨を寄せてダンベルを保持して構える。そこから肘を開くようなイメージでダンベルを下ろしていく。
取材・文:藤本かずまさ 撮影:北岡一浩
-コンテスト
-鈴木雅, ダンベルトレーニング