腕トレでマシンを使うべき理由【動画】
季節も変わり暑くなってきたため半袖やタンクトップで過ごす機会が増えてきました。太い腕を目指して、上腕二頭筋のピークを作るためにはどうすればいいのか? 鈴木雅選手にバーベルカールやコンセントレーションではなくマシンアームカールがいい理由を解説いただいた。
監修:鈴木雅(ボディビル世界チャンピオン)
動画で解説
マシンアームカールの注意点
グリップについて
親指は無理に握り込まない。前腕が回内し、肘が開きやすくなる。親指は添えるだけにする。また、指の近くで握ると手指に負担がかかり、また支点が上腕三頭筋ではなく肘になってしまう。サムレスで握る場合はハンドルを手のひらのつけ根に乗せること。ただしサムレスグリップは手首が返りやすくう、またサムアラウンドグリップよりも収縮力が弱くなる。
支点について
指先で握ると支点が肘になり、ピークが少し肘寄りの位置になる。肘に負担がかかり、また十分に収縮できない。
鈴木雅(すずき・まさし)
1980年12月4日生まれ 福島県出身。2004年にボディビルコンテストに初出場。翌2005年、デビュー2年目にして東京選手権大会で優勝。2009年ワールドゲームズボディビル80㎏級3位。2010年から日本選手権で優勝を重ね、2018 年に9連覇を達成。2016年にはアーノルドクラシック・アマチュア選手権80㎏級、世界選手権80㎏級と2つの世界大会でも優勝を果たした。
取材:藤本かずまさ 写真:北岡一浩
※この記事は「IRONMAN(2020年7月号)」に掲載したものです。

アイアンマン2020年8月号は7月13日(月)に発売
GOLD'S GYM無料体験チケット付きのお得な1冊
怪物! 村上英士朗
「超・高重量主義」
■怪物! 村上英士朗「超・高重量主義」
「村上英士朗」というウエイトリフターをご存知だろうか。昨年のワールドカップ1...

腹部の筋肉は、どんな種目を行うときでも必ず間接的な刺激を受けている。例えばスクワットやデッドリフトでは、正しい姿勢が維持できなければ大きな力は出せない。そのため動作中は、常に体幹部の筋肉が緊張状態を保って姿勢を安定させている。このように、脚の種目であっても体幹部の筋肉は間接的な刺激を受...