トレーニング mens

短時間高強度「HIT」の肩トレーニングにボディビル日本王者も絶句……(第2回)

Heavy Duty Training(ヘビーデューティートレーニング、以下HDT)をご存知だろうか? HDTとは1970年から80年代にかけて活躍していたボディビルダー、マイク・メンツァーが確立したトレーニング理論である。マイクは、ノーチラスマシンの開発者として知られるアーサー・ジョーンズと出会い、自らのトレーニング理論『HDT』を確立させた。HDTはミスターオリンピアを6連覇したドリアン・イェーツが取り組んでいたトレーニングとしても知られている。そんなHDTの理論に影響されたのは、大阪市淀川区は塚本のジャングルジムスポーツの小川淳代表である。ジャングルジムスポーツでは古いタイプのノーチラスマシンを用いて、小川代表本人が指導を行う。小川代表は自身のトレーニングをHigh Intensity Training(ハイインテンシティトレーニング、以下HIT)と呼ぶ。月刊ボディビルディングの人気企画『ガチンコトレーニングバトル』にて、ボディビル日本王者・相澤隼人選手がト小川代表の指導の下、HITによる大胸筋上部と三角筋のレーニングを行った。

【写真】皮膚の下に別の生物がいるのか?と思うほど筋肉の張った相澤選手

まずは大胸筋上部を狙う第3種目、サイドレイズマシンによるインクラインフライを行った。前回のバタフライマシンを行った後に3分間のインターバルを取り、このサイドレイズマシンを用いたインクラインフライを行った。この種目は今までの種目とは軌道が異なり、前後の円軌道ではなく上下の円軌道となる。マシンに浅く腰掛け、パットの先端付近に肘をかけて行う。この種目もマニュアル(徒手抵抗)で進行していくため、種目の前に可動域の確認を行った後1ブロック目がスタート。軌道が今までの2種目と異なるため「多少の違和感を感じた」と相澤選手。しかし、これもまた限界点までいく3ブロックを繰り返して行う。動作の時間はネガティブ4秒、ポジティブ4秒でトレーニングが進行していく。

「種目が終了した後には大胸筋の下部から上部の全域にかけてものすごいパンプを感じることができました」

これまでの3種目で大胸筋のトレーニングが終了。この後から三角筋、上腕三頭筋のトレーニングが始まるのだが、このインクラインフライは三角筋前部の感覚をよくするために、事前疲労を目的としても行われていた。

そして次は第4種目の三角筋だ。フロントレイズからのマシンショルダープレスを行う。狙う箇所は三角筋前部である。大胸筋の3種目が終わった後は2分間のインターバルを取り、三角筋の種目へと移行した。インターバルが2分になったのは、呼吸の回復が間に合うからという単純な理由であった。
「本来であれば3分間が望ましいそうですが、私の場合は普通の人に比べると回復が少し早いので、ここから先の種目のインターバルは2分となりました」

この種目では第1種目同様、単関節種目を行った後に複合関節種目へと移行する。最初に行うフロントレイズは完全なマニュアルトレーニングである。マシンを用いずに小川代表の力加減で種目が進行していく。トップポジションからスタートし、ネガティブ4秒、ポジティブ4秒で行っていく。完全な徒手抵抗負荷のため、私の限界が近づくにつれて、自身の最大限を引き出せるような絶妙な負荷に調節することが可能になる。この種目での3ブロックを終えたとき、相澤選手はすでに「肩関節の屈曲ができなくなった」と、HITでいかにオールアウトできたかを語った。

フロントレイズを終えたら素早くショルダープレスマシンへと移動し、ショルダープレスを3ブロック行う。ショルダープレスもネガティブ4秒、ポジティブ4秒で種目が進行していく。

「このときにはすでに三角筋前部がものすごい疲労しており、上から襲いかかる重量を耐えることしか考えることができませんでした。恐らくコントロールできていたのも最初の数レップのみではないでしょうか……」と、その激しさを物語った相澤選手。

そしてこのショルダープレスもまた、三角筋の後に行う上腕三頭筋のトレーニングの事前疲労としても扱われた(続く)。

取材:FITNESS LOVE編集部 撮影:中島康介(大会写真)、Ben(トレーニング写真)

【写真】皮膚の下に別の生物がいるのか?と思うほど筋肉の張った相澤選手

次のページへ >


-トレーニング, mens
-, ,