【写真解説】ダンベルフライでの負荷の乗せ方
(※写真はクリックすると拡大します)
OK
前腕が地面の鉛直上に近い状態で肘を下げないとグリップに力が入り、主導筋に「乗せる」ことはできない。力学の側面から考えると肘は伸ばさないほうがよい。
NG
ダンベルフライなどの種目では、解剖学的には肘を伸ばしたほうが筋肉はストレッチする。しかし、これをダンベルを持った状態で行うと、肩や腕に負担がかかってしまう。
OK
力学的に重力がかかり負荷を与えるのは上腕が鉛直上にくるポジションまで。内側を狙いたいときはペックフライなど、内側に絞り込むようなマシンをチョイスしたほうがよい。
NG
収縮ポイントで胸の内側まで刺激を求めようとすると、力は鉛直ではなく「横の動き」に入る。これでは力学的に重力がかからないため強度は弱くなる。
■関連記事
ゴールドジムアドバンストレーナーでボディビル世界チャンピオンの鈴木雅選手がトレーニングをひも解いていくIRONMAN誌の人気連載『トレーニングアップデート術』から、1分で読めるトレーニングワンポイント解説を紹介するこのコーナー。今回は「力学」にフォーカスしていきます。
【写真解説】サ...
ゴールドジムアドバンストレーナーでボディビル世界チャンピオンの鈴木雅選手がトレーニングをひも解いていくIRONMAN誌の人気連載『トレーニングアップデート術』から、1分で読めるトレーニングワンポイント解説を紹介するこのコーナー。テーマは足裏。今回はブルガリアンスクワットでお尻にきちんと刺激...
ゴールドジムアドバンストレーナーでボディビル世界チャンピオンの鈴木雅選手がトレーニングをひも解いていくIRONMAN誌の人気連載『トレーニングアップデート術』から、1分で読めるトレーニングワンポイント解説を紹介するこのコーナー。テーマは足裏。今回はトレーニングにおける重心のかけ方をコントロ...
ゴールドジムアドバンストレーナーでボディビル世界チャンピオンの鈴木雅選手がトレーニングをひも解いていくIRONMAN誌の人気連載『トレーニングアップデート術』から、1分で読めるトレーニングワンポイント解説を紹介するこのコーナー。テーマは重心。今回はデッドリフトによる重心位置と効く筋肉の違い...

ゴールドジムアドバンストレーナーでボディビル世界チャンピオンの鈴木雅選手がトレーニングをひも解いていくIRONMAN誌の人気連載『トレーニングアップデート術』から、1分で読めるトレーニングワンポイント解説を紹介するこのコーナー。今回は「力学」にフォーカスしていきます。
【写真解説】サ...

ゴールドジムアドバンストレーナーでボディビル世界チャンピオンの鈴木雅選手がトレーニングをひも解いていくIRONMAN誌の人気連載『トレーニングアップデート術』から、1分で読めるトレーニングワンポイント解説を紹介するこのコーナー。テーマは足裏。今回はブルガリアンスクワットでお尻にきちんと刺激...

ゴールドジムアドバンストレーナーでボディビル世界チャンピオンの鈴木雅選手がトレーニングをひも解いていくIRONMAN誌の人気連載『トレーニングアップデート術』から、1分で読めるトレーニングワンポイント解説を紹介するこのコーナー。テーマは足裏。今回はトレーニングにおける重心のかけ方をコントロ...

ゴールドジムアドバンストレーナーでボディビル世界チャンピオンの鈴木雅選手がトレーニングをひも解いていくIRONMAN誌の人気連載『トレーニングアップデート術』から、1分で読めるトレーニングワンポイント解説を紹介するこのコーナー。テーマは重心。今回はデッドリフトによる重心位置と効く筋肉の違い...