男性の不妊問題にまで発展する!?テストステロンを下げてしまう運動
運動は身体に良いというのが一般論だが、テストステロンレベルを高めるという点からは、むしろ逆効果になる運動もある。つまり、それを行うことでテストステロンレベルが低下してしまうというケースだ。
文:Sarah Chadwell, NASM-CPT 翻訳:ゴンズプロダクション
長時間の持久系種目
ランニングやサイクリングなどの持久系種目を長時間行った場合テストステロンを下げる可能性がある。2019年9月号のAMD誌に掲載されていた実験では次のことが確認されている。
「長時間の持久系運動を繰り返し行ってきたアスリートは、黄体ホルモンの上昇はないのに、遊離テストステロンも総テストステロン値も抑制された状態になっている」
なお、このような人は運動性男性性腺機能低下症(EHMC)と見なされることが多い。ただ、このような過酷な持久系運動を行うアスリートが、ボディビルやフィジークなどのスポーツにも興味を持っているというケースはそれほどない。つまり、たとえテストステロンが低くても、筋発達を求めて競技をしているわけではないので問題視されることはほとんどない。
それでも、過度な持久系運動を続けながらも筋肉を発達させたいという願望を持っているなら、その夢をかなえることはとても困難だと言わざるを得ない。そもそも、低テストステロンは競技能力に悪影響をもたらし、男性の不妊問題にまで発展することもあるのだ。
続けてお読みください。
▶テストステロン関連の記事一覧
日本のトップビルダーが解説!トレーニング記事

上腕三頭筋を鍛えることができるクローズドグリップ・プッシュアップを鈴木雅選手が動画で解説。ベンチ台で実践していますが、タンスや机など安定性が高い家具を利用しても自宅トレが可能です。
文:IM編集部
【関連記事】ボディビル世界王者・鈴木雅が解説「スクワットの正しいやり方」【動画】
...

イケメン過ぎると話題のボディビルダー・嶋田慶太選手が2019年以降に取り入れて「自分の身体が変化したことを実感できた」4種目を紹介してくれた。そのうち今日はサイドレイズの狙いとポイントを解説。
取材・文:藤本かずまさ 撮影:AP,inc. 、北岡一浩
【関連記事】ボディビル世界チャ...