トレーニング mens

「昔は栄養を取ることが大変でした」筋肉で世界を制した須藤孝三のボディビル論

 

今から48年前の1974年にミスター日本となった須藤孝三選手は、その後、NABBA(National Amateur Bodybuilders Association)世界選手権のミディアムクラスで2連覇を果たした。当時のNABBAはIFBB(International Federation of BodyBuilding & Fitnes)よりも規模が大きく、レベルも高いことから‟ミスターユニバース”といえばNABBAの世界選手権を指していた。当時はドーピングの規制もなく、外国人選手がこぞってステロイドを使用していた時代に、なぜナチュラルの須藤氏が勝てたのか。それは現在のボディビル界にも通じる、須藤孝三氏のマインドにあった。

取材・文:IRONMAN編集部

「バーベルは自分に応えてくれる。だからボディビルに夢を賭けたんです」

IM 「世界で勝ったこんな日本人選手がいたんだ」と須藤孝三選手のことを初めて知った若いボディビルダーもいたそうです。
須藤 私はよく人ができないことをやったと言ってくれる人がいますが、それは普通の人がなかなかできない生い立ちをしているのも関係していると思います。
IM かなり貧しい環境だったそうですね。
須藤 生まれは岐阜県なのですが、小学校3年のときに両親が離婚して、父方の実家のある三重県に引っ越してきました。父の姉が所有していた家を借家にしていたのですが、元は農家で物置があったので、その物置を借りて父と移り住んだわけです。
家にかまどはあっても間借りだから貸してもらえなくて、七輪で火を起こしてご飯を炊いていたんです。水は井戸水、洗濯はたらいに水をくんで洗濯板でゴシゴシ洗っていました。そういう生活を小学校3年からやっていました。
冬は霜焼けやあかぎれがひどくて、学校でも「須藤君の指はちぎれ落ちそうだ」とよく言われていました。しかもなかなか治らなかったです。なぜかというと食べ物が悪かったんです。昔の子供はみんな鼻水をたらしていたでしょう。あの原因は栄養状態が悪いからなんです。当時の貧しい家庭の食べ物といえば、ご飯に醤油をかけて食べたり、たまにおかずがある時はキャベツだけとか。私も一年中、鼻炎でしたね。鼻がつまると、喉をやられて、治ったらまた鼻炎になってという繰り返し。
そういう生活だったので、体が丈夫になりたい、丈夫になるには鍛えることだと思いました。そういう気持ちが子供のころからありました。
IM 貧しい環境だったのが鍛えるきっかけになったのですね。
須藤 「千里の道も一歩から」ということわざがありますが、裕福な家の子どもが頭でそれをイメージするのと、貧しい家の子どもが実体験でそれを経験するのでは雲泥の差があるでしょう。それが後々ボディビルをやる上でものすごく役に立ちましたね。
IM 実際に体を鍛え始めたのはいつごろでしょうか?
須藤 小学校6年のときにエキスパンダーを手に入れてやってみたんですが、なかなか力の調節がうまくいかなくて。スプリングが2本では楽にできるけれど、3本では全くできないとかね。だから中学2年のときに自分でバーベルを作ったんです。

「効果が出ないからやめていく人も多くて、残っている人は素質がある人ではなく、辛抱強い人なんです」

IM どうやってバーベルを作ったのですか?
須藤 セメントを買ってきて、川に砂を取りに行って自分で練って作ったんです。市販の着脱できるプレートと同じように1.25㎏、2.5㎏の型を取っていたので、その倍数で5㎏、10㎏とね。セメントと砂を混ぜる割合とかも図書館で調べて、小遣いがたまったらセメントを買ってきて、砂を取りに行ってというのを続けて、1年くらいかけてトータルで百数十㎏は作りました。バーは鋼材屋で長さや太さが同じくらいの鉄の棒を探して買ってきました。
IM よく昔バーベルを作った人の話を聞きますが、バーにコンクリートの塊がついているだけだったりします。須藤さんの場合は2.5㎏単位でプレートを作られるなんて、細かいところまでこだわりがありますね。
須藤 性格がきちょうめんなんです。この性分は食事の取り方、トレーニングのやり方、ポーズの取り方もすべてに応用が効くんです。
昔はプロテインがないから魚を食べる、肉を食べるといっても自分で買いに行って自分で調理しなければいけない。貧乏だから少ないお金でも効率よく栄養を取らなければいけないとなったときに、その方法をいろいろ考えるわけです。それが体験的に当たり前のことだったんです。
当時は今ほど良い体をしている人が少なかったんです。当時のボディビルダーの話を聞くと、牛乳を一日何本飲むとか、大豆をミキサーにかけて飲むとか。それでもなかなか筋肉というのはつかないんです。効果が出ないからやめていく人も多くて、残っている人は素質がある人ではなく、辛抱強い人なんです。
昔はトレーニングよりも、栄養を取ることが大変でした。プロテインはないし、肉は高いし(笑)。朝昼晩と大豆を食べて、面倒くさいからといって、ちょっとでも気を抜くことができない。その大変さを乗り越えることができなければ望むような体は得られないんです。
IM そういう状況からハングリー精神が養われたのですね。
須藤 そうですね。中学を卒業したら高校に進学するという考えはありませんでした。兄弟も中卒で働いていましたから。当時クラスに45人くらい生徒がいて、そのほとんどは進学していたので、孤独感はありましたね。その気持ちの発散という意味でトレーニングは役に立ちました。バーベルは自分に応えてくれる。だからボディビルに夢を賭けたんです。
IM トレーニングは心身共にいい影響があるといわれますが、それを中学生のころから実感されていたんですね。
須藤 手作りのバーベルトレーニングの効果は抜群でした。中学2年でトレーニングを始めて3年のときの校内陸上競技大会の砲丸投げで新記録を出したんです。田舎の中学校だから記録自体はたいしたことないけれども、「これがトレーニングの効果なんだな」ということを実感しましたね。50メートル走でも学年でベスト4に入りました。トレーニングはすごいなと。
IM 体を鍛えるというところから、『ボディビルコンテスト』に出場しようと思われたきっかけは何だったのでしょうか?
須藤 藤田勉さんという社会人壮年の部で優勝するような方が、職場の目の前の会社に勤めていて、知り合いになったんです。藤田さんが日本選手権の招待券を持っていて「自分は用事で行けないから、君が行くか?」と言われてその招待券をもらったんです。それで東京まで見に行きました。18歳で最初に見たコンテストが日本選手権。しかも招待席だから一番いい席で観戦できました(笑)。
当時はまだ自分がこの大会に出ようとか、出られるとも思っていなかったのですが、ただ最初のきっかけがトレーニングして丈夫な体になろうということだったので、気持ちの中では筋骨隆々でたくましい体に憧れがあるわけです。
帰りの夜行電車に大会に出ていた選手が一緒に乗っていて、なんとか話しかけることができないかと思っていたんですが、彼が降りる間際に意を決して「大会に出ていましたね。すごいですね」と声をかけたんです。予選落ちの選手だったけど、当時の自分にとっては雲の上の存在ですからね。初めて日本選手権を見て、その大会に出ていた選手と話すことができたと、一人で喜んだ記憶があります。
IM その後コンテストに挑戦されるのですね。
須藤 四日市にあるジムに通い始めたんですが、そこのジムを教えてくれた2歳上の友人、森正広さんと日本選手権の三重県代表の選考会に出て5位に入りました。浜辺が会場のローカルな大会でした。その後、神奈川県の葉山マリーナで開催された全日本実業団にも出場して、ここでも5位でした。 
実業団は6位までが日本選手権に出られるので、実業団の代表というかたちで、19歳で初めてミスター日本に出たんです。
IM 初めて日本選手権に出た感想はいかがでしたか?

「日本一になって早くこの世界から足を洗いたいと思っていたのです」

須藤 こんな大きな大会に出られるとは思っていなかったので、うれしくて仕方なかったですね。それで名前を呼ばれてステージに立ったら、「来年がんばれ!」とヤジが飛んだんです。これは今でも忘れられません(笑)。確かに出られるだけでもラッキーだとは思っていましたけど、さあこれか
らポーズを取るぞと思った瞬間に「来年がんばれ!」ですから、ガクっと力が抜けましたね(笑)。
案の定予選落ちでしたが、日本選手権に出たというだけでやる気に火がつきました。その後の1年間というのは自分の体が一番変化した期間でした。翌年は日本選手権5位に入りました。
IM 1年間ですごく伸びたわけですね。翌年は5つの大会に出られたとお聞きしましたが。
須藤 順位でいうと'71年の日本選手権が5位で最低順位なんです。次に東海大会(当時は中部日本大会)が4位、三重県大会が3位、別の団体の東海大会が2位、実業団が1位だったんです。同じ年できれいに5、4、3、2、1が並んでいるでしょ(笑)。
IM 日本選手権の成績も順調に5位('71年)、4位('72年)、2位('73年)、1位('74年)と成績を上げていますね。
須藤 自分の中では予選落ちから5位になったときは体が変わったなと思ったのですが、その後はあまり変わったという実感はないんですけどね。最初はグーンと伸びるのは当たり前として、その後は誰でもなかなか伸びないんです。そこで体が変わらないからやる気がなくなるというのではなく、少しでも良くなっていれば上等だという意識で毎年やっていました。例えば腕を計ったら全然太くなってないのに、ある角度から見たら太く見えるとか、何か一つでも納得できることがあったら御の字だと思っていましたね。
順位的にも、普通、前の年に5位だったら今年は一気に優勝を目指すとなるのでしょうが、私の場合は前年度の順位を死守することを意識していましたね。慎重な性格ですから(笑)。
コンテストは前の年に優勝した人が出る場合もあるし、出ない場合もあります。その年によってレベルに違いがあるので、順位というのは結局、運でしかないんです。大会前に良い結果を出したいという気持ちはありますが、出た結果についてはこだわりがないんです。
つまり、自分がレベルアップしていて、最低限同じ順位だったらよしとする、という考えでいました。でも実際の結果はその上をいっていますから、その考え方で間違いはなかったと思います。
IM 5度目の挑戦で日本選手権に優勝されたときの感想は?
須藤 前年が2位で、そのとき優勝した宇戸信一さんが出ていなくて、むしろ勝って当たり前だと思っていました。もっとも当時の日本選手権は一度優勝した選手は出ないという雰囲気がありましたし、宇戸さんがいないのだから次は自分だろうなと思っていました。
しかし、そうはいっても大会が終わって家に帰ったら涙がボロボロ出てきましてね(笑)。ミスター日本優勝というのは当時の私にとって最終目標でしたから。
IM そのときはミスターユニバースへの関心はあまりなかったのですか?
須藤 ミスターユニバースでは海外の選手がみんなステロイドを使っているという話を聞いていたので、そんなところで順位もなにもないだろうと思っていました。実をいうと、日本一になって早くこの世界から足を洗いたいと思っていたのです。

「何かでカバーしなければいけないという思いで脚と腹筋を鍛えまくりました」

IM それは意外でした。てっきり次はユニバースだ、と意欲十分で世界に照準を向けたと思っていました。
須藤 結局ボディビルの勝敗は運なんです。年5回試合に出たときに、毎回同じ選手が出ていても順位はばらばら。自分に勝った人が次の試合では予選落ちして、自分は3位に入ったり。その逆もありました。柔道みたいにスパーンと投げられて負けたら納得がいきますが、ボディビルはそうはいきません。ああ、これは我慢の競技だなと。ミスター日本をとって、これでようやく辞められると区切りがついたんです。
IM それがユニバース出場へ気持ちが切り替わったのはなぜでしょうか?
須藤 やはり日本一になったからには一度は世界大会に出場してみたいと思ったんです。チャレンジではなくて、ただ出るだけ。それで十分だと思いました。
IM それで優勝してしまったのがすごいですね。
須藤 出るだけとは思っていましたが、仮にも日本代表として連盟に派遣してもらっている以上、悔いのない戦いをしたかったのです。それで精一杯トレーニングしていたら、本番1カ月前に肩を壊してしまったんです。そこで肩がダメなら他の部分にそのエネルギーを回してトータルで良くなればいいと考えました。
IM 肩のトレーニングができない分、その他をより鍛えたということでしょうか?
須藤 腹と脚ですね。何かでカバーしなければいけないという思いで脚と腹筋を鍛えまくりました。実際ユニバースのときは肩がダメなせいで大胸筋のボリュームは落ちていたのですが、トータルではむしろよかったと思っています。
IM まさにケガの功名ですね。
須藤 考えてみれば人生はすべてそうだと思うんです。考え方の視点をちょっとズラすだけ。なんでも良い方向に考える。例えば雨がふれば、ぬれるから嫌だ、と思うのではなく、雨音を聞きながら歩いたら風流だなと思うとかね。ウチの姉は「あんたの話していることはお坊さんのようだわ」とよく言われますよ(笑)。
IM 2度目の世界大会では総合優勝を目標に取り組んだのですね。
須藤 '75年は総合2位だったので、次は1位だぞと。ボディビルから足を洗う気持ちは吹っ飛んでしまいました(笑)。
IM 総合1位を目指して何かを変えたことはあったのですか?
須藤 基本的にそれまでやってきたことに間違いはないという自信はありました。そのためには今までより集中して、もっと量をやらなければいけない。質を上げたつもりで量が同じだったら、意味がありません。だから質も量も上げてトレーニングしましたね。
IM 質を上げるというのは、技術的な部分も含めてでしょうか?
須藤 それはあまりなかったですね。簡単に言うと、より気持ちを込めて、多くやるということです。結果的には総合優勝は杉田茂さんで、私は前回と同じクラス別優勝、総合2位でした。プレジャッジが終わった後に杉田さんとデール・エドリアンと私で話していて、彼らが「総合優勝はお前だ」と言うんです。プレジャッジの流れもそういう雰囲気を感じていたので、うれしくてホテルに帰って夜も寝られないくらい興奮して、そして翌日の発表の時に1位とコールされたときは、本当に立っているのがやっとでした。目の前が真っ白になりました。その直前まで「優勝、須藤孝三」と言われると思っていましたから「捕らぬ狸の皮算用」とはこのことだなと(笑)。

「ボディビルの目的は健康な体をつくることですから」

IM その後はどのような競技生活を送られたのですか?
須藤 '77年のユニバースはクラス4位で次の年に逆襲してやるという気持ちはあったんですけど、あるとき、さあ練習しようというときにビール1本飲んで、練習を休んだんです。前だったらどんな誘いも俺には関係ないと断っていたのに、その意志が弱くなったと感じました。もう潮時かなと感じましたね…。'78年、'79年は全く試合に出ていませんでした。'80年に兄貴と台湾に遊びに行ったときに、ついでにミスター台湾を見に行こうと思っていたら、現地の空港に着いて急にゲストポーズを頼まれました。そこで久しぶりにステージに立ちました。
'81年には西ドイツからゲストに招待されました。声をかけてくれたのははジーン・ポッシンというNABBAの審査員をしていた人です。このときも急なオファーで当日まで1カ月くらいしかなかったんです。もうその日から減量しなければいけないので、ささみを1日100gくらいでそれ以外はほとんど食べずに仕上げました。なかなかいい感じに絞れたので、ドイツに行く前に四日市のスタジオで写真を撮ってもらいました。
IM それからはゲストの活動がメインになるわけですか?
須藤 '81 年にハワイのインターナショナルのゲストに行ったら杉田さんも来ていて、アンコールでデュアルポーズをやったら重村尚さんが日本の大会でも披露してくれというので、石井直方さんが1回目に優勝した'81年の日本選手権でデュアルポーズをやりました。
そのときに会場で写真を売るという話があって、そうなったらプロになりますから、アマチュアではなくプロという意識が自分の中で芽生えてきました。アマチュアの競技に未練はありましたが、プロになったら出場できなくなるので、断ち切るしかないわけです。
IM そして'83年のプロユニバース出場になるんですね。
須藤 インビテーショナル・プロミスターユニバースという大会に招待されました。モハメド・マッカウェイ、ロビー・ロビンソンなど有名どころのプロ選手が出場していました。オリンピアをとる前のリー・ヘイニーもいましたね。成績は13位でしたけど、悔しさはなかったです。プロのコンテストはみんな薬を使っていますから。控室ですごい人たちに囲まれて、薬を使っていない自分だけが犯罪者になったような疎外感を感じました。ああ、場違いなところに来たなという印象でした。
私は一回も薬を使ったことはありません。それを使うくらいならボディビルをやめた方がいい。ボディビルの目的は健康な体をつくることですから。プロの試合に出たのは結局その一回きりです。
IM 今のジムをオープンしたのも'83年でしたね。
須藤 最初は自分の練習用として始めましたが、今年で39年になります。ジムをオープンするまでは、中学卒業と同時に入社した四日市港の会社で16年間ずっと働いていました。トレーニングは勤務時間外を使ってやっていましたから、ボディビルはあくまで趣味でやっていたようなものです。
世界一になろうとは最初から思っていたわけではないですからね。昨日の自分よりほんのちょっとでも良くなりたいと思って、じゃあ人の3倍やろうという考え方でやってきたんです。3倍というのは他の人が3時間やったら自分は9時間かといえばそうではなくて、トレーニングを多角的に捉えると、ポーズも栄養も睡眠もトレーニングになるんです。そういう全てを集中してトレーニングして効果を生み出す方法をやっていました。
例えば山に行って岩の上でポーズをする。岩の上は立ちにくいですから、そういう場所でポーズをするといつもと違った部分に刺激を与えることができるんです。
IM 昨日の自分より少しでも良くなろうという信条はボディビルを開始したときから持っていたのでしょうか?
須藤 小学生のころからです。両親が離婚して寂しいときに花の種を買ってきて庭にまいたんですが、なかなか育たなかったりして、それには温度と水分と日光がいることを少しずつ覚えていくんです。それは成長ですよね。そういう応用で、自分にはトレーニングやポーズの師匠はいないし、設備も良くないけれど、試行錯誤しながら少しでも良くなろうと工夫したんです。
IM 置かれた環境でこそ学べる部分があるのですね。
須藤 他人が持っていないものを持っているというのは、すごく希少価値があります。自分がそういう環境で練習しているからこそ、仮に人よりも体が細くてもそれなりの良さがにじみ出るだろうと思っていました。
逆もまた真なり、損して得取れという精神ですね。ポーズというのはその人そのものですからね。私のポーズは他の人と違うと皆さんが言ってくれますけれど、それは歩んできた人生が違うからだと思います。
IM ポーズで損して得取れというのは具体的にはどういうことでしょうか?
須藤 みんな筋肉を出そうとしますが、筋肉を出すことでバランスを崩す場合もある。一部分の筋肉しか出せなければ全身の調和を崩してしまいます。例えば脚の筋肉を出そうと思ったら立ち方が悪くなって脚が短く見える。つまり一部分が良くなってもトータルで見てマイナスになっているんです。 審査員もその細かい部分まで理解している人がなかなかいないんです。ボディビルは健康な体をつくることと、かっこいい体をつくるという根本的な部分を忘れて、まず順位をつけたがる。ポーズで足を前に出してかかとを浮かすと脚が長くスラッと見えるんです。でも脚の筋肉を出そうと思うとかかとを付けて踏ん張る。そうするとガニ股になるし、脚が短く見える。どっちがカッコよく見えるかということです。ボディビルというのは形ですから、細くても形が悪い、太すぎるのも形が悪い、そのバランスを良くするのが目的です。そこで作り上げた体をポーズでどう生かすか、それがボディビルの本質だと思います。

「最高の褒め言葉は『かっこいい』」

IM 興味深いお話ですね。むしろボディビル競技を知らない、いわゆる“普通の人”にポーズを見てもらうと、審査員とは違った目線で見るかもしれませんね。
須藤 そこなんです。普通の人が見るというと、変に聞こえるかもしれないけれど、それが本来の反応だと思います。トレーニングやボディビルの専門家になるほど、その一般的な最大公約数的な感覚からかけ離れてしまうような気がするんです。いわゆる普通に見てどっちがいいか、かっこいいか。そういう基準で審査されていたのがNABBAだったのです。
IM 大きい、小さいではなく総合的なバランスに秀でた『いい体』。誰もが感覚的にそう感じる部分が評価されていたのですね。
須藤 その当時だからこそ私が勝てたともいえます。時代や国によってもその感覚は移り変わりますからね。
IM '87年の日本選手権のゲストポーズは今でも話題になるほど素晴らしいコンディションを披露されましたが、その映像で観客が「かっこいい!」と叫ぶ声が入っていましたね。
須藤 あの映像は子供も大人も、男も女もみんな「かっこいい」と言ってくれましたから、まさにボディビルダー冥利に尽きます。巻き戻して聞いてしまいます(笑)。「デカい」、「ごつい」と言われてもうれしくありません。誰もが見て健康的でかっこいい体をつくるのがボディビルです。最高の褒め言葉は「かっこいい」。これに勝るものはありません。
IM 読者にトレーニングへの考え方でアドバイスするとしたらどういった部分になりますか?
須藤 努力した結果は必ずいい結果が出ると信じることです。そうすれば努力することへの怖さがなくなります。トレーニングは単調なことの繰り返しですが、極めるまでは長い年月がかかります。職人の世界と一緒です。同じ種目、同じセットでやっていても5年たったときと10年たったときでは効き方が違います。やはり10年たったときのほうが上手になっていますから。例えばカールでも上手になるには10年かかります。腕の力の入れ加減と同時に、いかに姿勢をコントロールしてやるのかが重要ですが、リラックスして姿勢をコントロールできるようになるまでには時間と経験が必要になります。それができて初めて腕への集中が高まる。その少しの違いが分かるようになるまでに、やはり時間がかかります。まさに「急がば回れ」です。
私の場合は指導者がいなくてよかった、設備がなくてよかった、貧しくてよかった、プロテインがなくてよかったんです。なにごとも考え方しだいです。何でもプラスに考えれば、悪かったこともよかったことになりますからね。簡単にいうと、自由自在に生きた男なんです(笑)。


須藤孝三(すどう・こうぞう)
現役時代は神秘的ともいわれた雰囲気と、バランスの整った肉体美でNABBAミスターユニバース・ミディアムクラスで2年連続で優勝を果たす。その肉体はボディビル競技を超越した芸術作品とも評され、いまだにその美しさを超える選手は出ていないといわれている。1987年ミスター日本でのゲストポーズはファンの間で伝説となっている。現在は三重県の「スドウ・ジム(SUDO'S GYM)」で多くの人を指導育成し、ボディビルの発展に日々尽力している。

◀トップページに戻る


-トレーニング, mens
-, , ,