【筋トレ1分コラム】知っておきたいラットプルダウンのグリップの違い
ゴールドジムアドバンストレーナーでボディビル世界チャンピオンの鈴木雅選手がトレーニングをひも解いていくIRONMAN誌の人気連載『トレーニングアップデート術』から、1分で読めるトレーニングワンポイント解説を紹介するこのコーナー。今回はラットプルダウンとロウイングの違いから、ラットプルダウンのグリップの違いまでを解説する。
今回は「大まかなトレーニング種目や手法」というより、「体の動かし方の根本的な部分」を噛み砕いてトレーニングにアプローチしています。
解剖学を勉強してトレーニングを行っているのに効きがいまいち、という方には少なからずお役に立てるのではないでしょうか。よく「ファンクショナル」という言葉を耳にしますが、正しく体の機能を理解してウエイトトレーニングを行えばビッグ3でもファンクショナル(機能的)になります。
さて、今回のテーマは「グリップ」になります。さまざまなトレーニング種目は「立つ」「座る」から「握る」「持つ」という形に入っていきます。そういった点から見ても骨盤、股関節などと同じくグリップは重要な要素になってきます。
特に手関節(手首)の動きにより肘関節、肩関節、肩甲骨の動きに違いが出てきます。そこはテクニックの部分になるのですが、まずここでは簡単に、背中のトレーニングにおけるアタッチメントの使い分けから見てみましょう。
アタッチメントは解剖学から効率的に選ぶことができます。背中の筋肉の広背筋と大円筋、僧帽筋の動きとメカニズムを見てみます。肩関節が屈曲(腕を上げた状態)、上腕が外旋(小指が内側の状態)すると広背筋・大円筋は伸展(ストレッチ)します。これはラットプルダウンのアンダーグリップのスタートの姿勢です。収縮のときは逆に肩関節が伸展(腕を下げた状態)し、上腕は内旋(小指が外側の状態)します。
僧帽筋(特に下部)は肩甲骨が外転(開いた状態)し上腕が内旋すると伸展し、肩甲骨が内転(寄った状態)し上腕が外旋すると収縮します。
以上のことから考えると、広背筋・大円筋にはラットプルダウン、僧帽筋にはロウイングが適していると言えます。
ラットプルダウンでは腕を上げて行うことで、広背筋・大円筋が伸展しやすくなります。オーバーグリップ(上腕の内旋)では肩甲骨が下制、内転しづらくなり、肩甲骨ではなく肘で引くため広背筋上部・大円筋といったあたりが刺激を受けやすくなります。
一方で、アンダーグリップは肩甲骨の下制(下げた状態)がしやすくなるので、広背筋上部から下部への刺激が容易になります。
次ページ:知っておきたいラットプルダウンのグリップの違いの写真解説
鈴木 雅(すずき・まさし)
1980年12月4日生まれ。福島県出身。身長167cm、体重80kg ~83kg。株式会社THINKフィットネス勤務。ゴールドジム事業部、トレーニング研究所所長。2004年にボディビルコンテストに初出場。翌2005年、デビュー2年目にして東京選手権大会で優勝。2010年からJBBF日本選手権で優勝を重ね、2018年に9連覇を達成。2016年にはアーノルドクラシック・アマチュア選手権80㎏級、世界選手権80㎏級と2つの世界大会でも優勝を果たした。
取材:藤本かずまさ 撮影:舟橋賢
ゴールドジムアドバンストレーナーでボディビル世界チャンピオンの鈴木雅選手がトレーニングをひも解いていくIRONMAN誌の人気連載『トレーニングアップデート術』から、1分で読めるトレーニングワンポイント解説を紹介するこのコーナー。今回は「呼吸」とトレーニングの関係と、その活用法を解説します。...
【ボディビル世界チャンピオン鈴木雅選手の回答】
目安としては、ベルトの下に手の指が1本から2本入るくらいの隙間があるほうがいいでしょう。
【関連写真】ボディビル世界王者に輝いた鈴木雅選手の重厚な肉体美
トレーニングベルトの役割は腹圧を高めることにあります。腹圧を高めることで腰...

