ゴールドジムアドバンストレーナーでボディビル世界チャンピオンの鈴木雅選手がトレーニングをひも解いていくウエイトトレーニング雑誌『IRONMAN』の人気連載『トレーニングアップデート術』から、1分で読めるトレーニングワンポイント解説を紹介するこのコーナー。テーマはマシンの使い分け方。今回はクランチとシットアップの違いについて。
【写真解説】両動作における違いについて解説
一言に「腹筋」といっても、それは正面の腹直筋、脇腹に位置する外腹斜筋・内腹斜筋、その内側にある腹横筋などで構成され、足をベンチにかけて上体を起こすような動作では腸腰筋、腹横筋など股関節のインナーマッスルも動員されます。
狙いたい部位を的確に狙うには、どのようなマシン・種目をチョイスすべきか。今回は、腹筋の王道種目に着目して解説します。
クランチとシットアップはどちらも腹筋を鍛える際の王道種目であり、一見同じ効果を得られると考えられがちです。ですが、この2つには明確な違いが存在します。ポイントは、股関節の状態にあります。
股関節の屈曲する角度の違いによって、同じ腹筋でも効いてくる筋肉が変わってくるのです。
次ページ:クランチとシットアップの違いを写真解説!
鈴木 雅(すずき・まさし) 1980年12月4日生まれ。福島県出身。身長167cm、体重80kg ~83kg。株式会社THINKフィットネス勤務。ゴールドジム事業部、トレーニング研究所所長。2004年にボディビルコンテストに初出場。翌2005年、デビュー2年目にして東京選手権大会で優勝。2010年からJBBF日本選手権で優勝を重ね、2018年に9連覇を達成。2016年にはアーノルドクラシック・アマチュア選手権80㎏級、世界選手権80㎏級と2つの世界大会でも優勝を果たした。
取材:藤本かずまさ 構成:FITNESS LOVE 撮影:北岡一浩
2021.06.05トレーニングにもだいぶ慣れてきて、最近マシンだけじゃ物足りない。でも、ダンベルやバーベルの使い方が分からないし、まだ初心者だから使うのもためらう……。そんなビギナーからのステップアップを考えている方へのダンベル・バーベルトレーニング講座です。今回は、種目と合わせて間違いやすい動作について説...
2021.06.04年齢を重ねると、全身の筋肉の衰え=老化が気になります。例えば、お腹周りに浮き輪のようにまとわりついた脂肪、自分では意識しにくいけれど姿勢をキープできずに丸くなった背中は「おばさん」らしきの象徴。これも筋肉の低下が原因です。体幹の筋肉の衰えは骨盤などの歪み、全身のアライメントの崩れ、つまり猫...
2022.05.15
鈴木雅選手が実際にトレーニングをしてきた中での各部位マシンの‟推し”を紹介。古の名機から最新の機種まで、これが鈴木選手のマイベストだ! ぜひ参考にしてみよう。今回は『胸』のマシンたちだ。
取材:藤本かずまさ 撮影:北岡一浩、IM編集部
HAMMER STRENGTH・デクラインチェ...
2023.05.09ゴールドジムアドバンストレーナーでボディビル世界チャンピオンの鈴木雅選手がトレーニングをひも解いていくIRONMAN誌の人気連載『トレーニングアップデート術』から、1分で読めるトレーニングワンポイント解説を紹介するこのコーナー。テーマはマシンの使い分け方。今回はベンチプレスとチェストプレス...
2021.06.27筋トレ初心者がワンランク上にいくためにぜひ挑戦してほいのがフリーウエイト。バーベルやダンベルを使い、全身を鍛えることができるフリーウエイトには、マシントレーニングにないメリットがたくさんある。今回はフリーウエイトのメリットと、筋トレの中でも大きな筋肉を鍛えるBIG3(ビッグ3)種目から、大...