“令和の怪物”相澤隼人選手が武者修行として、先輩トップビルダーのトレーニングルーティンに挑戦するという月刊ボディビル誌の名物企画、ガチンコトレーニングバトル。今回は、1996、2000年にアジア選手権75㎏級優勝、2000、2006年にはボディビル日本選手権を制し、その屈強な身体つきから“鋼鉄の男”と呼ばれている谷野義弘選手のガチトレ。実際に行っている「腕」の種目の中から『バーベルカール』を紹介していこう。
取材・文:月刊ボディビルディング
【筋トレマニア向けガチトレ】
▶大胸筋が張り裂けそう!谷野式ディップスで大胸筋を徹底的に追い込む
▶トップビルダーが試行錯誤して見つけた背中全体に効かすフォーム
バーベルカール
狙う部位:上腕二頭筋
谷野選手のバーベルカールを見たことある方はわかると思うのであるが、1セットの中でかなりのレップ数を行う。相澤選手のバーベルカールは6~10レップの間で行うのだが、この日行った20~30レップのバーベルカールは、今までにないパンプを感じることができたようだ。

高回数バーベルカール

高回数バーベルカール

20~30レップの高回数で行う谷野選手のバーベルカールに相澤選手が挑戦
私自身、普段は腕を1つの分割としてトレーニングを行っているため、最初の種目で二頭筋が破裂するようなパンプを得ることはあまりなかった。今回は胸のトレーニングを行ったあとで行ったため、肘や肩関節の動きもいつも以上にスムーズであった。他の部位を行ったあとだからこそ、2セットの中でかなりのパンプを得ることができたのだろう。(相澤)
【関連記事】
▶ベンチプレス83kg級世界チャンピオンの丸太のように太い腕の筋肉をつくったトレーニング
-コンテスト
-筋トレ, 月ボ, トップビルダー, 筋トレマニア
【特集】夏までに腹筋を割る

腹筋のワークアウトは毎日行う必要があると誤解している人が大勢いるようだ。やればやるほどいいという考え方からなかなか抜け出せないのだ。
文:Sarah Chadwell, NASM-CPT 翻訳:ゴンズプロダクション 【おすすめ特集】ここだけは押さえておきたい減量の基本
腹筋は...

腹部の筋肉は、どんな種目を行うときでも必ず間接的な刺激を受けている。例えばスクワットやデッドリフトでは、正しい姿勢が維持できなければ大きな力は出せない。そのため動作中は、常に体幹部の筋肉が緊張状態を保って姿勢を安定させている。このように、脚の種目であっても体幹部の筋肉は間接的な刺激を受...