トレーニング mens

ウエイトトレーニングにおいても片側ずつ行う種目が能力向上のカギとなる「スプリットスクワット」を紹介

今回、改めて両側性欠損(Bilateral Deficit)について解説していきます。世の中はSNSやYouTube、24 時間ジムの発展により、かつてない筋トレブームになっていますが、筋肉をつけること以外に、機能性についての情報が少ないのではないかと思います。なぜなら、筋トレ関連のユーチューバーやインフルエンサーは、ボディメイク関連の内容が多く、機能性については触れられないことが多いのではないでしょうか? 今回はボディメイクに偏ってしまうことによる、筋トレの弊害とその解決法について解説していきます。

両側性欠損に陥らないためのスプリットスクワット

最初に、一般的に語られている「筋肉を意識する」トレーニングは、脳の神経混乱を引き起こし、筋肉を硬く、動きにくくしてしまうことが分かってきました。なぜなら、身体の司令塔である脳は筋肉に命令を出すのではなく、動作単位で命令を出すからです。つまり、筋トレを行えば行うほど、身体が硬く、スムーズに動かなくなり「動けない身体」になってしまう可能性があるということです。そしてもう一つ、筋トレを行うことで「起こり得る弊害」が『両側性欠損(Bilateral Deficit)』です。筋肉をつけるには「高重量で行う」というのが一般的な解釈だと思いますが、高重量のウエイトを扱うには、両手、両足を使い安定した状態で筋出力を発揮する必要があります。しかし、これは人間の動きとしては不自然な動きになります。
なぜなら、そもそも人間の動きは、歩く、走る、投げるなどの「片側性」と呼ばれる、片手、片足の運動が得意だからです。速く目的地に到着するためには、両足でジャンプしていくよりも、片足ずつ前に運んで走る方が効果的です。また、ボールを遠くに投げるには、サッカーのスローイングのようなフォームで投げるより、野球のピッチャーのように投げた方が効果的です。
つまり、人間の身体の特徴は「重いものをゆっくり動かすには両手、両足で」、「軽いものを速く動かすには片手、片足で」行うという特性があり、筋トレに関しては前者ですが、スポーツや日常は自体重や軽いボールなどを動かすので、後者であると言えます。つまり、筋トレのみを行うと機能が前者に偏ってしまい、結果日常やスポーツで使えない身体ができあがってしまうということです。そのための解決法は簡単で、一つ目は片足で行うエクササイズをプログラムに取り入れるということ。二つ目はその動作を高速で行うということです。
今回は、これらの問題を解決するための代表的な片足の種目である『スプリットスクワット』について、いくつかのエクササイズをご紹介します。まずは自体重でゆっくり行うことから始めていき、徐々に重量を重くするか、スピードをつけて行うように、徐々にプログレッション(エクササイズを発展させること)していくと良いと思います。

スプリットスクワット(自体重)

両足を前後に開きます。体重の割合は前方の足に9割、後方の足に1割ぐらいの比率で体重をかけます(写真1)。その姿勢から真下に沈み込むようにしていきます(写真2)。機能性を求めるなら筋肉を意識するのではなく、できるだけ重力に従って鉛直線上にゆっくりと沈み込み、地面を真下に押すように、大殿筋や大腿四頭筋ではなく動作を意識しながら身体をスタート姿勢まで動作させていくと良いでしょう。

スプリットスクワット(スミスマシン)

両足を前後に開きます。前方の足は垂直にバーが移動するスミスマシンの場合も、バーの移動が傾斜する場合も、バーが移動するレールの根元に位置させます(写真3)。これは股関節の軸と、足関節の軸を、バーの軌道に合わせるためです。そのまま、沈み込んだ状態から、重い重量の場合はゆっくり、軽い重量の場合は反動を抑えながら、足で地面をスミスマシンのレールの延長線上に向かって押します(写真4)。特定の筋肉を刺激するには写真5のように足を前方に出して、大腿四頭筋の関与を少なくする方法もありますが、機能性を求めるなら身体の出力の方向と、バーの軌道を一致させる方が自然な動きに近くなります(ただし、スポーツにおける減速の動作では逆に足を前方に出した動きの方が適切になる場合があります)。
また、スミスマシンは軌道が一定で安定性があり、比較的高重量を扱うこと、速いスピードで行うことの両方を可能にします。ただし、日常やスポーツは常に不安定な状態で行うので、そのことも考慮に入れてプログラムを立てていくことが大切です。もし、スミスマシンが使えない状態であれば、ダンベルを持って行うと良いと思います。前方の脚に対して負荷を上げるのであれば写真6のようなエクササイズ(RFE:Rear Foot Elevated Sprit Squat)を行っても良いと思います。もちろん、これらのエクササイズを高重量で行うことで、十分に筋肥大も可能ですので、積極的にプログラムに取り入れていく価値があるのではないかと思います。


著者プロフィール
井上大輔(いのうえ・だいすけ)
兵庫県神戸市出身。滋慶学園大阪ハイテクノロジー専門学校スポーツ科学科トレーニング理論実習講師/整体&パーソナルトレーニングジムを経営(兵庫県明石市)/NSCACSCS/NPO法人JFTA理事長/17歳よりトレーニング開始。大学卒業後、スポーツクラブに就職、スポーツコンサルティング事業にかかわる。同時に操整体トレーナー学院学長松下邦義氏に師事、操整体について学ぶ。/2006年NBBF全日本ボディビルディング選手権6位。

◀トップページに戻る


-トレーニング, mens
-, , ,