
スクワットをやるなら腹筋は鍛えなくていいのか!?度々論争が起きるこの問題に専門家が答える
突然ですが、「スクワットで腹筋は鍛えられる」ということは聞いたことがありますか?結論から言うと、正しくもあり、その逆でもあるということが言えます。まず...
突然ですが、「スクワットで腹筋は鍛えられる」ということは聞いたことがありますか?結論から言うと、正しくもあり、その逆でもあるということが言えます。まず...
筋力トレーニングエクササイズには一つの分類の方法として、両側性のエクササイズと片側性のエクササイズに分けられることがあります。ベンチプレスに例えると、...
自体重でできる上半身のエクササイズとして代表的なプッシュアップ(腕立て伏せ)ですが、負荷の増減という点においては、バーベルなどに比べ、大きな制限がかけ...
今回は意外と知られていないプッシュアップの正しいフォームについて解説していきます。 文:井上大輔 <NPO法人 日本ファンクショナルトレーニング協会>...
今回は誰もがやったことのあるプッシュアップ(腕立て伏せ)とウエイトトレーニングの王道ベンチプレスの違いを井上先生に論理的に解説していただきました。それ...
人間は本来、片手、片足で力を発揮するようにできています。両足でトレーニングを行ってもスポーツでその能力を発揮することは難しいと言われています。その理由...
同じ捻り動作でも回転の軸が違う動きのトレーニングがあります。このようなトレーニングは体のアンバランスを引き起こし、さまざまな問題の原因となることが多く...
近年スポーツ競技力向上を目的としたトレーニングにおいて、バックスクワットを推奨しない考え方が出てきました。その考えには経緯があります。井上先生にその経...
通常のウエイトトレーニングはほとんどの種目で体を捻らないのに対し、スポーツでは体を捻る場面が多くなります。では体を捻るということはどのくらい重要なのだ...
今回は、力や筋量だけでなく、機能性を重視したベンチプレスのフォームについて解説します。機能的なベンチプレスは一般のトレーニーやアスリートのパフォーマン...
スクワットは簡単なようで、難しく奥が深いエクササイズです。誰もが聞いたことのあるエクササイズですが、完璧に近いフォームで行える人はごく稀です。では正し...
ダンベルの良い点は手のポジションが自由な状態でエクササイズを行えることにあります。バーベルを使ったベントオーバーロウイングではグリップの選択肢は「順手...
アームカールは上腕二頭筋のエクササイズですが、肩関節を安定させるという機能的な働きもあります。なぜなら上腕二頭筋の長頭が肩関節の中に入り込んでおり、い...
筋力トレーニングを長く行っていると、肩が痛くなる、もしくは肩関節が硬くなったように感じた経験があると思います。井上大輔先生自身も過去に何回か肩を痛めた...
体幹を鍛えるベンチプレスは姿勢や細かい動作の差で効いてくる部分なども異なってくる。今更誰にこんなことを聞いたらいいのだろうか。というベンチプレスにまつ...