トレーニング mens

鈴木雅×桂良太郎 ボディメイク業界に警鐘 「骨格」や「素質」という言葉で問題を解決したり逃げたりしがち 必要なのは何か?

最高のトレーニングを実現するために

鈴木雅

──コンディショニングの観点から、良いトレーニングをするためのヒントを教えてもらえますか。

桂 ベースとなるモーターコントロール、モビリティ、スタビリティが備わっているのならば、筋肉が発達しない理由はトレーニングの強度や量が足りないことに原因があるかもしれません。しかし、一般的にはそういう方は少ないです。身体のどの部分に機能不全という問題があるかを最初に抽出することが大事だと思います。このエクササイズやマシンが自分に合っているかどうかを考える前に、それ以前の自分自身のコンディションにそもそも不具合はないかを調べないといけません。

鈴木 テクニックやフォームを変えるということではなく、いかに自然な状態でトレーニングできるかということが重要なのではないかと思います。メカニカルストレスのみではなく、個々の能力をコンディショニングで変えていくことが大切だとも言えます。 ボディメイク業界は、「骨格」や「素質」という言葉で問題を解決したり逃げたりしがちです。もちろん、筋腹や鎖骨の長さという違いはあるのですが、それだけで片付けられない要素もあります。その解決のために、コンディショニングが寄与する部分があると思います。トレーニングは1日の中で1時間か2時間しか行わないものなので、それ以外の日常の過ごし方を見直すことも大切です。

トレーニングの内容で言うならば、片脚の種目は大事だと思います。軸がしっかり作れないことは、トレーニング動作だけでなくポージングにも影響があります。

桂 我々は「姿勢は動作の歴史を物語っている」と考えています。骨盤が前傾している、股関節が内旋しているなど、今その姿勢であるのは、そのような動作の癖を繰り返した結果なのです。姿勢とは、動作の積み重ねの結果であって、原因ではありません。介入するべきは動作の改善であって、それまでの動作の積み重ねが今のプロポーションに反映されている、ということです。その部分を素質や才能や骨格や民族差という言葉だけで解決しようとするのはちょっと違うかなと私は思います。

──本人がどれだけ変わりたいと思うか。また、トレーナーがどれだけ行動変容を促せるかが鍵になると考えて良いですか。

桂 世界のコンディショニングの潮流は、答えを「教える」指導から、答えを「探索させる」指導に進化しつつあります。最適解を探索するための制約(パラメーター)を指導者は効果的にデザインする必要があるのです。パラメーターの変化がある閾値を超えると相転移現象により、急激に状態が変化します。人の運動学習における「個人差に満ちた非線形的なプロセス」は相転移現象として知られています。行動変容や動機付けにおいても、トレーナーがクライアントを「如何に動機付けるか」ではなく、クライアントが「自身を動機付けできる環境を如何に創り出すか」という観点を持つことが大切です。なぜなら、モチベーションとは、与えられるものではなく、特定の条件が満たされたときに「出現」するものであるからです。「こうしたい」という内から湧き出る動機は「内発的モチベーション」と呼ばれますが、指導者は「どのようにして内発的モチベーションを促進していけば良いのか」、「どのように動機付けされる環境を整えれば良いのか」ということもクライアントのコンディショニングのために学んでいく必要があります。

──それでは最後に、ボディメイク業界にある精神論や根性論へのお2人のご意見をお願いします。

鈴木 大事なことだと思います。ただし、その使い方を間違えないようにしてほしいです。例えば、追い込んだらケガをするのはしょうがないという考え方は間違った根性論だと思います。身体がしっかり整っていればケガをしないはずなので、何かしらのエラーがあると考えた方が良いです。

桂 ボディビルダーの精神性や根性は本当にリスペクトする部分があります。しかし、鈴木さんがおっしゃったように、その使い所を間違えないようにすることが大切です。また、何がリスクで何がそうでないかは自身の脆弱性によるので、それについて専門家の評価を受けて、正しく現状把握してからトレーニングに取り組むと、より良いフィットネスライフを送れるのではないでしょうか。

次ページ:ボディビル元世界チャンピオン・鈴木雅選手の現役時代の肉体美

取材:舟橋位於 撮影:木川将史 取材協力:Best Performance Laboratory

[初出:IRONMAN2024年4月号]

次のページへ >


-トレーニング, mens
-, ,